ゲスト
(ka0000)
アイテムについて
アイテムには数値や詳細が設定されています。
アイテム名をクリックすると、そのアイテムの詳細データがポップアップで表示されますので、
ここではそこで表示されるアイテムの数値や解説の読み方について、解説します。
アイテムデータの見方
シナリオ参加権利があるアイテム
アイテムのデータ項目
1:アイコン | アイテムの種別や外見に表記された分類、また魔法の属性を持つ場合にはそのアイコンが表示されます。 大きなアイコンが主種別です。それ以外に関連する分類がある場合は副種別として主種別よりも小さなアイコンが追加表示されます。 |
---|---|
2:名称 | そのアイテムの名称とヨミガナです。 |
3:譲渡不可アイコン |
そのアイテムが譲渡不可である場合はアイコンが表示されます。 ≫アイテムの譲渡について |
4:価格 |
そのアイテムの取引価格です。ショップへ売却する際はこの金額の半額となります。 金額が記載されていない場合は売却できません。 |
5:種別 |
アイテムの大まかな分類を示しています。 例としては「魔術具」「法具」などのそのアイテムの効果に関わるものと、「服」「鎧」などのイメージに相当する物があり、ここでは主種別のアイコンの内容が表示されます。 ≫アイテムの種別について |
6:外見 | 主にアイテムの形状を元にした、詳細な分類です。上の種別と同じ表記になる場合もあります。 |
7:LV |
アイテムの強化段階を示します。強化は『錬成工房』で行うことができます。 ≫アイテムの強化について |
8:装備コスト | アイテムを装備する場合に必要となる装備力を示します。装備コスト上限はキャラクターの装備力で規定され、合計でその数値を上回るコストのアイテムを装備する事はできません。 |
9:装備部位 |
アイテムを装備するために必要な装備部位を示します。 装備部位は武器に関連する「主武器」「副武器」「両手武器」が存在します。 また服や防具、装飾品を装備するための「頭」「顔」「腕」「服」「鎧」「脚」「足」「アクセサリ」が存在します。 装備しているのではなく袋やポケットに入れているなど、携帯している場合、「携帯品」にアイテムが装備されます。 二か所以上から装備部位を選択できる場合は「主武器 副武器」のように表示されます。 また、装備部位は複数を必要とする場合があり、例えば胸甲と腕部を覆う鎧の場合は「腕+鎧」のように表示されます。 ≫アイテムの装備部位について また、アイテムの中にはハンターとユニット両者共装備が可能なものもあります。 ユニットが装備可能なアイテムの場合、この欄には以下が表示されます。 ・U武器 ・U防具 ・Uアクセ |
10:装備制限 |
アイテムによっては、特定のクラス・種族にのみ装備できるアイテムがあります。 何も表示されていない場合、特に制限なくすべてのクラス・種族で装備が可能です。 クラスや種族が表示されている場合は、そのクラス・種族しか装備することはできません。 |
11:副能力値修正 |
キャラクターの副能力値に対する修正がどれだけかかるかを示します。 プラスマイナスの数字については、その数字を能力から加減します。 数字が[ ]でくくられている場合は、キャラクターの能力とは関係なく、その数字に置き換わる事を示します。例として、馬の移動力が[10]と表記されている場合、本人の基本移動力が2であっても3であっても10として扱われます。 |
12:防御点 |
そのアイテムを装備する事で、それぞれの部位に対して加算される防御点です。 例1:鎧に装備するレザーアーマー(胴部防御点「19」)と服に装備するシャツ(胴部防御点「7」)を装備した場合、胴部の防御点は「19+7=26」となります。 また小さなアクセサリや薄手のマントなど、重ね着に適していない防御点も存在します。 防御点が「00/00」というように「/」で区切られている場合の、後ろ側に表示されているのがその防御点です。また「防御:(部位)+」と表記される場合もあります。 これを追加防御点と呼び、追加防御点は同じ部位の中で最大のもののみが適用されます。 例2:レザーアーマー(胴部防御点「19」)とマント(胴部防御点「0/2」)、ベルト(胴部防御点「0/1」)を装備した場合、胴部の防御点は「19+2=21」となります。 |
13:射程 |
武器を使用した際の基本的な射程を示します。左側が最小の射程、右側が最大射程です。 数値の単位は「スクエア」になります。 サイズは1~2m(誤差数センチを含む)のPCはサイズ1、それを基準に1m以下がサイズ0、2~4mがサイズ2、 4~8mがサイズ3、8~16mがサイズ4…と身長(全長)が2倍するごとにサイズは1増大します。 |
14:効果範囲 |
その装備が効果を及ぼす対象を示します。 装備品の場合は原則として「装備している本人」になります。 |
15:攻撃回数 |
その武器で攻撃可能な回数を示します。右側が最小攻撃回数、左側が最大攻撃回数です。 命中判定の基準値は攻撃回数で割られます。 |
16:移動力 |
装備することにより記載された数字と同じだけ、移動力が変化します。 乗り物や騎乗動物の場合、主に[ ]と表記され、固定値となります。 |
17:サイズ変更 | 巨大な鎧など、サイズが変更される装備に記載されます。基本的には0となります。 |
18:スロット | 現在未実装ですが、多いといいことが有るかも…? |
19:装填数 | 一度の装填で込める事が出来る弾数を示します。主に射撃武器に存在する数値です。 |
20:使用弾数 | 一度の射撃で使用する弾数を示します。主に射撃武器に存在する数値です。 |
21:リロード |
一度の装填に掛かる時間を示します。主に射撃武器に存在する数値です。 この数値と同じ回数だけ、サブアクションかメインアクションを合計で消費することで装填可能です。 |
22:スキル |
そのアイテムを所持している場合に使用可能になるスキルや、スキルの効果を補助する能力を持つアイテムに表示される項目です。 その関連しているスキルのデータがポップアップして表示されます。 |
23:解説 | そのアイテムの形状や大きさ、能力や由来などの解説が記載してあります。 |
アイテムによるシナリオ参加
シナリオ参加権利
一部のアイテムには、シナリオへの参加権利を付与されています。それらのアイテムを所持している場合、シナリオ予約、
あるいは参加時にアイテムを消費するかどうかを選択可能です。
アイテムを選んだ場合、消費する★の一部または全部の代替となったり、特別な予約条件で予約できる場合があります。
これらのアイテムは、実際に依頼に参加するなど、所定の効果を発揮した場合のみ消費されます。
予約参加アイテムは、予約抽選に落選した場合には返還されます。
2014年6月現在、アイテムには下記の4種類が存在しています。
特待予約参加アイテム |
シナリオの参加予約、及び参加の料金の代わりになるアイテムです。 予約において、通常の予約よりも優先して予約の抽選を行います。 EXなど、料金が変動する要素がついている場合、その追加分に関しては★を消費します。 |
---|---|
通常予約参加アイテム |
シナリオの参加予約、及び参加の料金の代わりになるアイテムです。 EXなど、料金が変動する要素がついている場合、その追加分に関しては★を消費します。 | 通常参加アイテム |
シナリオの参加料金の代わりになるアイテムです。予約を行う場合、予約料金は別に必要となります。 EXなど、料金が変動する要素がついている場合、その追加分に関しては★を消費します。 |
イベントシナリオ 参加アイテム |
イベントシナリオ限定で参加料金の代わりになるアイテムです。 EXなど、料金が変動する要素がついている場合、その追加分に関しては★を消費します。 |