ゲスト
(ka0000)
「錬成工房」とは?
錬成工房とは、クリムゾンウェストの機導術を用いる職人達が 自慢の腕を振るう工房です。 職人達は、装備品などを含めたアイテムの性能を強化させる術を 修得しています。 利用するにはゲーム内通貨が必要となりますが、 それに見合うだけの結果を得ることが可能です。 ![]() 錬成工房では、 『アイテム強化』 『強化目標の確認』 『強化ランキングの確認』 『アイテム修理』 を行うことができます。 ●アイテム強化とは? アイテム強化とは、文字通りアイテムの性能を強化し、 より高い効果を発揮するアイテムにすることです。 例えば、武器や防具といった装備品は、強化を成功させることで 攻撃力や防御力を上昇させることができ、大成功であった場合は 通常の成功よりも高くステータスが上昇する場合があります。 |
![]() (illust:alton)
|
手に入れたアイテムをあなた好みの性能に近づけられる、それがアイテム強化の利点です。
アイテム強化を続けていくことで、強化報酬を得ることができたり、強化ランキングにランクインすることもありますし、
強化の途中でアイテムが故障してしまうといったことも起こり得ます。
それらの際の利用も、この錬成工房となります。
詳しい説明につきましては、以下に続きます。
アイテム強化の方法
アイテムの強化の手順は
1.強化したいアイテムの選択
2.補助アイテムの使用(選択)
3.確認・アイテム強化実行
4.結果画面
といった順序で行なわれます。
ここから先は、この順序でアイテム強化について説明します。
アイテムはデフォルトで【強化レベルの高い順】に表示されます。
強化したいアイテムは装備部位やレベル、アイテムの種別で
絞り込むことができますので、ぜひご利用ください。
また、強化できないアイテムは強化不可と表示され、
選択できませんのでご注意ください。
アイテム強化はアイテムのレベルに応じて、成功率が表示されます。
そのままアイテムを強化することもできますが、
成功確率が低かったり、ゲーム内通貨を使いたくないなどの場合には
補助アイテムを使用するという方法があります。
補助アイテムは強化ページから、またはアイテムショップから入手することができます。
購入にはスターコインが必要ですが、うまく活用することで効率よい強化を行うことができます。
もちろん補助アイテムを使わなくても強化はできますが、強化の目的に応じて、
ご使用ください。
補助アイテムは1回の強化につき、最大で2種類までセット可能です。
なお、「割引券」「補助剤」「装置」はそれぞれ、1回のアイテム強化につき1つしか使えません。
例えば錬成安定化装置と変異誘発装置は「装置」同士になるので、同時に使用できないため、ご注意ください。
ここまでの流れで、その時点での強化の確率がどうなっているかを確認することができるようになります。
必要ゲーム内通貨・スターコイン、および成功率・大失敗率・アイテムロストの各種確率は、しっかり確認しましょう。
ただしLv4まではロストの心配もなく行うことができます。
アイテム強化における判定は以下の順番で行われ、それぞれの確率についてが表示されます。
強化確率と強化結果予想の画面を見て決意が固まったら、最下部の『強化する』をクリックです。
強化確率で表示されていた確率を基に、アイテムの強化が実行されます。
アイテムの強化を行うと、成功確率に応じて成功・大成功・失敗・大失敗(故障)・大失敗(ロスト)の5種類の結果に
分岐します。
」が付与されます。
ボーナスチップが付与されたアイテムのステータスは、
チップ1つにつき「+1(各威力・受け防御点は+2)」されます。
このステータス上昇は、本来アイテムにない能力を引き出すものとされ、
通常の強化よりもより強力なアイテムを作れるようになります。
また、アイテム強化時にマテリアルチップを補助アイテムとすることで、
そのマテリアルチップに応じたボーナスチップを付与することもできます。
なお、マテリアルチップを使用したボーナスチップの付与は、
失敗や大失敗、ロストの場合は行われません。
また大成功であった場合、大成功分のボーナスチップとは別に付与されます。
ボーナスチップは各ステータスにつき、最大で「その時のアイテムLv」個まで付与されます。
既に付与できるボーナスチップの数が限界を超えている場合、
マテリアルチップを補助アイテムとして使用することはできません。
ボーナスチップはすべての「副能力値修正」と「防御点」に付与できます。
しかし、ステータスが「-」となっている場合、上昇値が反映されません。
なおステータスの上昇値は反映されませんが、ボーナスチップの付与は行われる場合があるため、
ボーナスチップ抽出時の対象となります。
また、付与されたボーナスチップはアイテムのレベルダウンを行っても消失しません。
(『ボーナスチップ抽出』『アイテムレベルダウン』もご確認ください。)
通常よりも高い大成功率、成功率で強化に挑戦することが可能となります。
ただし、大失敗は失敗にカウントされず、異なるページに遷移してしまうと
この成功率上昇ボーナスの効果を受けることが出来なくなりますのでご注意ください。
この褒賞はアイテム強化を条件とした強化目標の達成によるもので、
その条件に応じてゲーム内通貨、アクティビティ、称号などを受け取ることができます。
強化目標にはそれぞれ達成する期間、または回数に応じて「デイリー」「ウィークリー」「マンスリー」の3種類も
定められていて、時には達成することによって、新しい目標が生じることもあります。
その他、アイテムを特定レベルまで強化することにより、称号を得ることができます。
詳しくは、『強化目標』にて説明します。
1か月毎にランキングとして発表します。
1か月を通して最終的なランキング上位に入ることができれば 褒賞が贈呈されますので、是非狙ってみましょう!
詳しくは、『強化ランキング』にて説明します。
1.強化したいアイテムの選択
2.補助アイテムの使用(選択)
3.確認・アイテム強化実行
4.結果画面
といった順序で行なわれます。
ここから先は、この順序でアイテム強化について説明します。
1.強化したいアイテムの選択
錬成工房に行き、「アイテムの強化」を選択します。アイテムはデフォルトで【強化レベルの高い順】に表示されます。
強化したいアイテムは装備部位やレベル、アイテムの種別で
絞り込むことができますので、ぜひご利用ください。
また、強化できないアイテムは強化不可と表示され、
選択できませんのでご注意ください。
2.補助アイテムの使用(選択)
アイテム強化はアイテムのレベルに応じて、成功率が表示されます。
そのままアイテムを強化することもできますが、
成功確率が低かったり、ゲーム内通貨を使いたくないなどの場合には
補助アイテムを使用するという方法があります。
補助アイテムは強化ページから、またはアイテムショップから入手することができます。
購入にはスターコインが必要ですが、うまく活用することで効率よい強化を行うことができます。
もちろん補助アイテムを使わなくても強化はできますが、強化の目的に応じて、
ご使用ください。
補助アイテムは1回の強化につき、最大で2種類までセット可能です。
マテリアル鉱 | 強化の成功率を上昇させます。 |
---|---|
工房利用割引券 | 強化にかかる費用を割引できます。 |
錬成活性補助剤 | 大成功率を上昇させます。 |
錬成安定化装置 | 大失敗率を0%にします。 |
変異誘発装置 | 突然変異の発生率を上昇させます。 |
マテリアルチップ | 強化成功時に特定のステータス、またはランダムにボーナスチップ(![]() |
なお、「割引券」「補助剤」「装置」はそれぞれ、1回のアイテム強化につき1つしか使えません。
例えば錬成安定化装置と変異誘発装置は「装置」同士になるので、同時に使用できないため、ご注意ください。
3.確認・アイテム強化実行
ここまでの流れで、その時点での強化の確率がどうなっているかを確認することができるようになります。
必要ゲーム内通貨・スターコイン、および成功率・大失敗率・アイテムロストの各種確率は、しっかり確認しましょう。
ただしLv4まではロストの心配もなく行うことができます。
アイテム強化における判定は以下の順番で行われ、それぞれの確率についてが表示されます。
1 | 突然変異の発生判定 | →突然変異:新しいアイテムが発生します。 →変異なし:成功・失敗判定を行います。 |
---|---|---|
2 | 成功・失敗判定 | →成功時:大成功判定へ →失敗時:大失敗判定へ |
3 | 大成功判定 | 成功した後、大成功が発生する確率が表示されています。 →大成功あり:上昇するステータスにボーナスがつきます。 →大成功なし:通常の成功 |
4 | 大失敗判定 | 失敗した後、大失敗が発生する確率が表示されています。 →大失敗あり:ロスト判定へ →大失敗なし:通常の失敗。アイテムは強化されない。 |
5 | ロスト判定 | 大失敗した後、アイテムがロストする確率が表示されています。 →ロストあり:アイテムがロストされ、ゲーム内から失われます。 →ロストなし:通常の大失敗です。アイテムが故障します。 |

強化確率と強化結果予想の画面を見て決意が固まったら、最下部の『強化する』をクリックです。
強化確率で表示されていた確率を基に、アイテムの強化が実行されます。
4.結果
アイテムの強化を行うと、成功確率に応じて成功・大成功・失敗・大失敗(故障)・大失敗(ロスト)の5種類の結果に
分岐します。
成功 | アイテムの能力が一定の幅(原則固定)で成長します。なおアイテムにより、強化されるステータスや数値の上昇率は異なります。 |
---|---|
大成功 | 大成功が発生すると、いずれかのステータスにボーナスチップ(![]() ステータスがさらに上昇します。 ※アイテムについたボーナスは、全て能力値に加算されます。 |
失敗 | アイテムの強化は失敗し、能力に変化は発生しません。 また、ゲーム内通貨・補助アイテムは返却されません。 |
大失敗(故障) | アイテムが故障してしまいます。 アイテムは使用できなくなり、装備品の場合は自動的に装備解除されます。 また、装備したことで装着されたスキルも自動的に解除されます。 しかし、大失敗で故障したとしても、修理を行うことで再び使用できるようになります。 |
大失敗(ロスト) | 残念ながら、再生不可能なほど壊れてしまった状態です。 アイテムは失われ『くず鉄』に変わってしまいます。 |
![]() もしも故障してしまっても、直す方法があります! 詳しくは、『アイテム修理』にて説明します。 ![]() 大失敗の時に、アイテムと引換に入手する『くず鉄』は、 売却しても二束三文にしかなりません。 ……せっかく強化したアイテムの変わり果てた姿としては 非常に物悲しいものではありますが、 「塵も積もれば」の言葉通り、くず鉄を100個集めると、 非売品・もちろん描き下ろしの『スペシャルピンナップ』と 『EXアイテムチケット』を1枚、もれなくプレゼント致します! ささやかながらのプレゼントとなりますが、 『100回ロストしたぞ!』という方がいらっしゃいましたら くず鉄を100個保持した状態で、お問い合わせフォームから ご連絡ください。 >>エクストラアイテムとは >>歴代のくず鉄王はこちら! |
![]() (illust:ひのき26)
|
ボーナスチップ
大成功が発生すると、各ステータスに「ボーナスチップ
ボーナスチップが付与されたアイテムのステータスは、
チップ1つにつき「+1(各威力・受け防御点は+2)」されます。
このステータス上昇は、本来アイテムにない能力を引き出すものとされ、
通常の強化よりもより強力なアイテムを作れるようになります。
また、アイテム強化時にマテリアルチップを補助アイテムとすることで、
そのマテリアルチップに応じたボーナスチップを付与することもできます。
なお、マテリアルチップを使用したボーナスチップの付与は、
失敗や大失敗、ロストの場合は行われません。
また大成功であった場合、大成功分のボーナスチップとは別に付与されます。
ボーナスチップは各ステータスにつき、最大で「その時のアイテムLv」個まで付与されます。
既に付与できるボーナスチップの数が限界を超えている場合、
マテリアルチップを補助アイテムとして使用することはできません。
ボーナスチップはすべての「副能力値修正」と「防御点」に付与できます。
しかし、ステータスが「-」となっている場合、上昇値が反映されません。
なおステータスの上昇値は反映されませんが、ボーナスチップの付与は行われる場合があるため、
ボーナスチップ抽出時の対象となります。
また、付与されたボーナスチップはアイテムのレベルダウンを行っても消失しません。
(『ボーナスチップ抽出』『アイテムレベルダウン』もご確認ください。)
成功率ボーナス発生
強化に失敗すると、次回挑戦時に一定の成功率上昇ボーナスが発生します。通常よりも高い大成功率、成功率で強化に挑戦することが可能となります。
ただし、大失敗は失敗にカウントされず、異なるページに遷移してしまうと
この成功率上昇ボーナスの効果を受けることが出来なくなりますのでご注意ください。
強化目標に関する解説
アイテム強化や錬成工房の利用を続けていくことで、褒賞が貰えることがあります。この褒賞はアイテム強化を条件とした強化目標の達成によるもので、
その条件に応じてゲーム内通貨、アクティビティ、称号などを受け取ることができます。
強化目標にはそれぞれ達成する期間、または回数に応じて「デイリー」「ウィークリー」「マンスリー」の3種類も
定められていて、時には達成することによって、新しい目標が生じることもあります。
その他、アイテムを特定レベルまで強化することにより、称号を得ることができます。
詳しくは、『強化目標』にて説明します。
強化ランキング
アイテム強化の回数や達成した強化レベルを基に全キャラクターの結果を集計し、1か月毎にランキングとして発表します。
1か月を通して最終的なランキング上位に入ることができれば 褒賞が贈呈されますので、是非狙ってみましょう!
詳しくは、『強化ランキング』にて説明します。