ゲスト
(ka0000)
オリジナルアイテム申請
強化したアイテムを、オリジナルのアイテムに変えられる!
アイテムを強化しても、
『どこがどう変わってるのか解説につけたいな…』
『こんな解説も欲しいなあ…』
『オリジナルのアイテムイラストにしたいなあ…』
『このアイテムは好きだけど、実は別の色の方が…』』
そんなハンターさんにグッドニュース!?
錬成工房では、『オリジナルアイテム申請』の実装によって、アイテムの『オリジナル化』も行なうことができます。
変更可能なのは、『アイテムアイコンの変更』と『アイテム補足解説の追加』!
思い思いの設定を活かして、より個性的に、よりあなた好みのアイテムにしましょう!
アイテムアイコンの変更
ご注意
※オリジナルアイテム申請を行うには、あらかじめ装備状態を解除する必要がございます。
※補足解説の追加を含む申請では『スターコイン(SC)』、または『アクティビティ(AC)』が必要です。
※オリジナルアイテム申請では『アイテムの名前』は変更できません。
※補足解説により、アイテムのステータスやデータは変更されません。
≫オリジナルアイテム申請の方法
≫オリジナルアイテムに関するガイドライン
≫FAQ
アイテムを強化しても、
『どこがどう変わってるのか解説につけたいな…』
『こんな解説も欲しいなあ…』
『オリジナルのアイテムイラストにしたいなあ…』
『このアイテムは好きだけど、実は別の色の方が…』』
そんなハンターさんにグッドニュース!?
錬成工房では、『オリジナルアイテム申請』の実装によって、アイテムの『オリジナル化』も行なうことができます。
変更可能なのは、『アイテムアイコンの変更』と『アイテム補足解説の追加』!
思い思いの設定を活かして、より個性的に、よりあなた好みのアイテムにしましょう!
アイテムアイコンの変更
アイテムのアイコン変更のみでの申請は、無料で可能です! オリジナルのアイテムアイコンをお持ちでしたら、 すぐにでもアイコンの変更が可能です。 もしお持ちでない場合は、OMCでの発注をオススメします! アイテム画像の作成を得意とするイラストレーターが多数 在籍しております。 お好みのイラストレーターを見つけてみてください。 >>オリジナルアイテムアイコンを頼む(OMC) >>完成済のアイテム系イラスト(t-onギャラリー) アイテム補足解説の追加 アイテムの解説部分に補足設定を付け加えることができます。 例えば色の変更や個性付けなど、オリジナル設定の文章を 最大で100文字以内で申請することができます。 |
![]() |
ご注意
※オリジナルアイテム申請を行うには、あらかじめ装備状態を解除する必要がございます。
※補足解説の追加を含む申請では『スターコイン(SC)』、または『アクティビティ(AC)』が必要です。
※オリジナルアイテム申請では『アイテムの名前』は変更できません。
※補足解説により、アイテムのステータスやデータは変更されません。
≫オリジナルアイテム申請の方法
≫オリジナルアイテムに関するガイドライン
≫FAQ
オリジナルアイテム申請の方法
オリジナルアイテム申請を行うには、まず一定のレベルまで強化を行う必要があります。
アイテム強化でレベル5まで強化しましょう!
レベル5まで強化が完了したら、いよいよオリジナルに向けての変更申請です!
変更申請は、オリジナルアイテムの申請で行えます。
補足解説の追加につきまして、申請を行う際には以下の点にご注意ください。
以下の場合におきましては、申請をいただいても不受理となります。
・公式設定に反する設定、またはワールドガイド上の解説と異なる内容。
・他の参加者を不快にさせるような内容。
・補足解説だけで、特殊な能力を得たり、能力値以上に能力を高めること。
・名声や地位、特殊な立場、金品を得るような記述。
例:身分証の役割、○○所属者だけに与えられる剣、等
・PCや有名NPCとの関係を作ること
※シナリオで配布されたアイテムへの設定の追加につきましては、許可となります。
・特殊な組織との関係性を得ることはできません。
例:「各国の研究機関が自分の為に調整した」等
・その他、オリジナルアイテムに関するガイドラインに抵触する内容
以上で申請は完了です!
運営側での確認作業がございますので、最大で5営業日程いただく場合がございます。
「補足解説」が承認されなかった場合…
申請いただいた内容によっては、受理を致しかねる場合がございます。
不受理となりました場合は、手数料を差し引いた200SC/6400ACを、申請方法に合わせて、ご返却いたします。
オリジナルアイテムに関するガイドライン、FAQもご確認ください。
また、アイコンと補足解説の追加を同時に行う場合、補足解説の内容が承認されなければアイコン変更も不受理となります。
アイテム強化でレベル5まで強化しましょう!
レベル5まで強化が完了したら、いよいよオリジナルに向けての変更申請です!
変更申請は、オリジナルアイテムの申請で行えます。
1. アイテムの選択 「オリジナルアイテムの申請」のボタンを押すと、 右図のように、オリジナルアイテムの作成が可能な状態のアイテムが一覧で表示されます。 今回は赤い枠線で囲まれたアイテムのオリジナルアイテム化を行うことで説明します。 右側の「申請する」をクリックします。 ※下記の場合はオリジナルアイテム申請での一覧に 表示がされませんので、ご注意ください ・装備中のアイテム ・修理中のアイテム ・修理完了後、まだ受け取っていないアイテム ・故障中のアイテム ・参加中のシナリオに持ち込んでいるアイテム ・申請中で未承認のアイテム |
![]() |
2. アイコンの変更と、補足解説の変更 ●アイテムアイコンの変更 使用可能なアイテムアイコンを所持している場合、 この欄で選択することができます。 また、アイテムアイコンのみの変更での申請も 可能となっています。 アイコン変更のみは無料で行えます。 「WTオリジナルアイテムアイコン」をお持ちの場合、 右図『①』のように、アイコン右の部分を押しますと そのイラストが一覧で選べるようになります。 変更したいアイコンをクリックし、選んだアイコンに 表示が変わったら、「アイテムアイコンのみ変更」を 押すことで、3の申請内容確認の画面に進みます。 ●補足解説の追加 アイテム解説に、最大100文字の補足解説を 追加できます。 補足解説の追加・変更には運営からの承認が 必要になります。 なお、補足解説の追加を含む申請行う際には 250SCもしくは8,000ACが必要です。 |
![]() |
補足解説の追加につきまして、申請を行う際には以下の点にご注意ください。
以下の場合におきましては、申請をいただいても不受理となります。
・公式設定に反する設定、またはワールドガイド上の解説と異なる内容。
・他の参加者を不快にさせるような内容。
・補足解説だけで、特殊な能力を得たり、能力値以上に能力を高めること。
・名声や地位、特殊な立場、金品を得るような記述。
例:身分証の役割、○○所属者だけに与えられる剣、等
・PCや有名NPCとの関係を作ること
※シナリオで配布されたアイテムへの設定の追加につきましては、許可となります。
・特殊な組織との関係性を得ることはできません。
例:「各国の研究機関が自分の為に調整した」等
・その他、オリジナルアイテムに関するガイドラインに抵触する内容
3. 確認 → 申請 2までの設定変更での内容が表示されます。 問題なければ「オリジナルアイテムを申請する」を 押してください。 「補足解説とアイコンを申請する」で申請を行う場合、アイテムのアイコン変更は申請受理後のタイミング となります。 |
![]() |
以上で申請は完了です!
運営側での確認作業がございますので、最大で5営業日程いただく場合がございます。
「補足解説」が承認されなかった場合…
申請いただいた内容によっては、受理を致しかねる場合がございます。
不受理となりました場合は、手数料を差し引いた200SC/6400ACを、申請方法に合わせて、ご返却いたします。
オリジナルアイテムに関するガイドライン、FAQもご確認ください。
また、アイコンと補足解説の追加を同時に行う場合、補足解説の内容が承認されなければアイコン変更も不受理となります。
オリジナルアイテムに関するガイドライン
●オリジナルアイテム申請でできること
通常のアイテムの解説の他に、キャラクター独自の補足解説を付けることが可能になります。
・アイテムに愛称をつけること
・PCのアイテムへの想い
・アイテムの由来
・(原型をとどめる範囲で)どういったカスタマイズをしているか
・(原型をとどめる範囲で)どういった装飾を施しているか
色や、キャラクターがそのアイテムに個人的につけている名前、
これまでそのアイテムがどういった活躍をしてきたのか、
どういったカスタマイズを(原型をとどめる範囲で)加えているのかといったような、
あくまで「オリジナルアイテム申請の範囲におさまるもの」をご申請ください。
●オリジナルアイテム申請でできないこと
1:アイテムの性質は変化しません
剣 → 槍 、 剣 → 銃 、 剣 → 弓 、 薬→ペット など、
改造ではなくそもそもアイテム自体が変わっている場合、『形状とデータ(アイテム名)が異なっている』状態となって
シナリオでのリプレイ執筆が非常に難しくなるため、受け付けることができません。
2:特別な効果および、それを連想させるものは認可できません
「乗ると自動車になる」「見ていると必ず眠る」
「剣のように見えるが念を込めるとペットになる」
「闇の力を持っており、触れるものすべてを異空間に飛ばす」
「時間を3秒間止める能力がある」など。
3:基となるアイテムにない機能・効果を追加することはできません。
「鞘でも攻撃できるようになっている」「ボタンを押すと刃が射出される」
「銃剣をつけて格闘攻撃ができる」「爆薬を取り付け、爆発で敵の攻撃を逸らす」
「連続射撃が可能にした」など
実際にどのような改造が受け付けられるのかについては、オリジナルアイテム申請のFAQをご覧ください。
■各種設定申請に関する免責事項
承認ボーダーラインに関する免責
各種設定申請におきましては、承認のボーダーラインが必ずしも安定しているものとは限らず、その時々の状況により
揺らぎが発生いたします。
各種設定申請は、承認担当が文章を読んで確認を行い、承認と不受理を決定しております。
文章という定量化しづらいものを扱っている事に加え、多くの事例が日々更新・追加されていくゲームの特性上、
それらを全て網羅、把握することは事実上、不可能となっております。
この為、その時々の状況によりまして承認のボーダーラインに揺らぎが発生するものでございます。
「以前に承認されたものが今回は承認されなかった」などの状況が発生いたしました場合には、
詳しい状況などを添えてお問い合わせフォームからご連絡ください。
個別に再度精査を行いまして、対応させていただきます。
※ただし、全ての却下内容についてお問い合わせフォームで対応を受け付けるということではございません。
承認済み設定とルールの不変に関する免責
承認のボーダーラインの揺らぎにより、本来は却下されるべき設定が承認された場合におきまして、
非常に大きな影響のあると運営が判断した場合を除き、これを追跡して却下することはございません。
すでに承認されているものは、そのままゲーム内に存在するものとして扱います。
しかし、揺らぎによって前例が出来たものに関しまして、それによってルールが変更されるものではありません。
揺らぎによる前例を持って、それ以降も同じ設定が許可されるものではありません。
また、揺らぎによって既に承認されている設定を変更しようとした際に、従前の設定の基づいた改変設定が
承認されない場合もございます。
これはスポーツにおける誤審に例えることが可能です。
野球でファールポールをぎりぎりで切れたボールがホームランになる誤審があっても、それは公式にホームランとして
記録に残ります。しかし、それ以降の試合でファールポールギリギリのファールがホームランになるというルールには
変更されるものではないのと同様です。
可能な限り、誤審、つまりボーダーラインの揺らぎが無いように努めてまいりますが、
何卒ご理解とご容赦のほどをよろしくお願い致します。
また、OMCでは原則として、発注時のデータに基づいて制作が行われます。
発注後のデータ変更に基づいての再制作には応じかねますので何卒ご了承のほどをお願い申し上げます。
通常のアイテムの解説の他に、キャラクター独自の補足解説を付けることが可能になります。
・アイテムに愛称をつけること
・PCのアイテムへの想い
・アイテムの由来
・(原型をとどめる範囲で)どういったカスタマイズをしているか
・(原型をとどめる範囲で)どういった装飾を施しているか
色や、キャラクターがそのアイテムに個人的につけている名前、
これまでそのアイテムがどういった活躍をしてきたのか、
どういったカスタマイズを(原型をとどめる範囲で)加えているのかといったような、
あくまで「オリジナルアイテム申請の範囲におさまるもの」をご申請ください。
●オリジナルアイテム申請でできないこと
1:アイテムの性質は変化しません
剣 → 槍 、 剣 → 銃 、 剣 → 弓 、 薬→ペット など、
改造ではなくそもそもアイテム自体が変わっている場合、『形状とデータ(アイテム名)が異なっている』状態となって
シナリオでのリプレイ執筆が非常に難しくなるため、受け付けることができません。
2:特別な効果および、それを連想させるものは認可できません
「乗ると自動車になる」「見ていると必ず眠る」
「剣のように見えるが念を込めるとペットになる」
「闇の力を持っており、触れるものすべてを異空間に飛ばす」
「時間を3秒間止める能力がある」など。
3:基となるアイテムにない機能・効果を追加することはできません。
「鞘でも攻撃できるようになっている」「ボタンを押すと刃が射出される」
「銃剣をつけて格闘攻撃ができる」「爆薬を取り付け、爆発で敵の攻撃を逸らす」
「連続射撃が可能にした」など
実際にどのような改造が受け付けられるのかについては、オリジナルアイテム申請のFAQをご覧ください。
■各種設定申請に関する免責事項
承認ボーダーラインに関する免責
各種設定申請におきましては、承認のボーダーラインが必ずしも安定しているものとは限らず、その時々の状況により
揺らぎが発生いたします。
各種設定申請は、承認担当が文章を読んで確認を行い、承認と不受理を決定しております。
文章という定量化しづらいものを扱っている事に加え、多くの事例が日々更新・追加されていくゲームの特性上、
それらを全て網羅、把握することは事実上、不可能となっております。
この為、その時々の状況によりまして承認のボーダーラインに揺らぎが発生するものでございます。
「以前に承認されたものが今回は承認されなかった」などの状況が発生いたしました場合には、
詳しい状況などを添えてお問い合わせフォームからご連絡ください。
個別に再度精査を行いまして、対応させていただきます。
※ただし、全ての却下内容についてお問い合わせフォームで対応を受け付けるということではございません。
承認済み設定とルールの不変に関する免責
承認のボーダーラインの揺らぎにより、本来は却下されるべき設定が承認された場合におきまして、
非常に大きな影響のあると運営が判断した場合を除き、これを追跡して却下することはございません。
すでに承認されているものは、そのままゲーム内に存在するものとして扱います。
しかし、揺らぎによって前例が出来たものに関しまして、それによってルールが変更されるものではありません。
揺らぎによる前例を持って、それ以降も同じ設定が許可されるものではありません。
また、揺らぎによって既に承認されている設定を変更しようとした際に、従前の設定の基づいた改変設定が
承認されない場合もございます。
これはスポーツにおける誤審に例えることが可能です。
野球でファールポールをぎりぎりで切れたボールがホームランになる誤審があっても、それは公式にホームランとして
記録に残ります。しかし、それ以降の試合でファールポールギリギリのファールがホームランになるというルールには
変更されるものではないのと同様です。
可能な限り、誤審、つまりボーダーラインの揺らぎが無いように努めてまいりますが、
何卒ご理解とご容赦のほどをよろしくお願い致します。
また、OMCでは原則として、発注時のデータに基づいて制作が行われます。
発注後のデータ変更に基づいての再制作には応じかねますので何卒ご了承のほどをお願い申し上げます。
オリジナルアイテム申請に関するFAQ
オリジナルアイテム申請に関するFAQを掲載しています。
なお、FAQで答えている内容であっても前後の申請文などによって判断が異なる場合がございます。
予めご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。
武器の形状 / 由来設定 / 材質 / 作成者 / バイク・自転車 / ユニット関連 / その他
武器の形状に関するFAQ
由来設定に関するFAQ
材質に関するFAQ
作成者に関するFAQ
バイク・自転車
ユニット関連
その他
なお、FAQで答えている内容であっても前後の申請文などによって判断が異なる場合がございます。
予めご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。
武器の形状 / 由来設定 / 材質 / 作成者 / バイク・自転車 / ユニット関連 / その他
武器の形状に関するFAQ
Q.両刃を片刃にしたり、刀身を波打たせるなどの形状変更はできますか? |
---|
A.可能です(ただしアイテム性能に変化はありません) 剣に限らず、演出として武器の形状を変化させることができます。 また、武器の装飾を変化させることもできるでしょう。 |
Q.刃の形状変更によって、剣を刀扱いにしたり、ソードブレイカーにしたりできますか? |
---|
A.形状の変化による追加機能を得ることになる為、できません。 武器の種別を変え(剣を槍になど)たり、機能を追加する補足解説を加えることはできないものとなります。 なお、機能・能力が追加されない、ただ刀身が櫛状になっている、といった補足解説は可能です。 |
Q.剣や刀を短くして、取り扱いを容易にしたといった改造はできますか? |
---|
A.できます。(ただしアイテム性能に変化はありません) アイテム強化で命中が強化された場合、改造でこのような設定を加えてもいいでしょう。 刀剣に限らず、アイテム強化をどのように行ったかを演出することができるものとします。 |
Q.剣や刀を短くして、取り扱いを容易にしたといった改造はできますか? |
---|
A.できます。(ただしアイテム性能に変化はありません) アイテム強化で命中が強化された場合、改造でこのような設定を加えてもいいでしょう。 刀剣に限らず、アイテム強化をどのように行ったかを演出することができるものとします。 |
Q.一般的なサイズよりも大きかったり、小さかったりという設定は可能ですか? |
---|
A.可能です。ただし、過度なサイズ変更などは不可となります。 大体、80%~120%程度となります。 |
Q.伸縮自在だったり、組み替えで剣や銃になる変化など、状況に応じて形を変えられるように改造することはできますか? |
---|
A.武器の能力である射程が異なったり、組み替えることにより別のアイテム種別を追加できることになりますため、できません。 |
Q.拳銃タイプの武器を2丁拳銃とすることはできますか? |
---|
A.アイテムが二つに分裂してしまう為、できません。 拳銃に限らず、武器本体の個数が変わる改造はできまないものとなります。 |
Q.ライフルに照準器やフォアグリップなどの追加パーツを装着することはできますか? |
---|
A.可能です(ただしアイテム性能に変化はありません) ライフルに限らず、演出としてアイテムに追加パーツを装着することができます。 アイテム強化で命中が強化された場合、改造でこのような設定を加えてもいいでしょう。 |
Q.ライフルに銃剣やタクティカルライトなどの追加パーツを装着することはできますか? |
---|
A.銃剣は「銃」種別のライフルに「槍」種別が追加される為、 タクティカルライトは本来のアイテムに存在しない電灯の機能が追加される為、できません。 ライフルに限らず、アイテムの種別や機能を追加したり、変化させる追加パーツの設定を加えることはできないものとなります。 |
Q.投擲武器にロープをつけて、回収可能にすることはできますか? |
---|
A.武器の性質が変わってしまう為、できません。 投擲武器に限らず、武器の性質を変えてしまうような改造はできないものとなります。 |
Q.伸縮自在、形態変化など状況に応じて形を変えられるように改造することはできますか? |
---|
A.シナリオで有利になる可能性が高いため、原則不受理としております。 |
由来設定に関するFAQ
Q.ハンターになる前から使用していたものと設定することはできますか? |
---|
A.可能です。ただし、アイテムの種類や解説の内容・由来に応じて、設定できない場合もございます。 |
Q.他のキャラクターから貰ったアイテムという設定にすることはできますか? |
---|
A.当該の他キャラクターの同意が得られているかの確認が困難である為、原則アイテムの補足解説に加えることは できないものとなります。 なお、具体的なキャラクター名ではなく、家族や友人にもらったなどの緩やかな描写であれば可能です。 |
Q.「先祖が魔王を打ち倒した時に使った剣」「クリムゾンウェストでもリアルブルーでもない世界で作られた武器」などの設定はできますか? |
---|
A.それが事実であることが想起される文面である場合、内容を鑑みて受理できない場合がございます。 「先祖が魔王を打ち倒した時に使ったと伝えられている剣」「クリムゾンウェストでもリアルブルーでもない世界で 作られたという伝承のある武器」など伝承や伝説として伝わっているという、確定した事実ではない内容であれば 可能です。 |
Q.「ハンターになる以前に○○で活躍して、褒美に帝国皇帝から賜った」「錬金術師組合が自分の為に研究・開発した」といった設定は可能ですか? |
---|
A.アイテムの補足解説によって、NPCとの特別な関係を築いたり、名声や地位を得ることになってしまう為、 補足解説を加えることはできないものとなります。「賜ったと称している」などの自称であれば可能です。 |
Q.漫画○○に出てくる○○っぽい武器にしたいです! |
---|
A.他社版権物を容易に連想できる意匠・内容に関しましては原則承認できません。 |
材質に関するFAQ
Q.歪虚の肉体を材料にした武器は可能ですか? |
---|
A.不可となります。歪虚の肉体を材料にしたアイテムは特殊であり、非常に希少であるとします。 |
Q.銃の弾丸を散弾銃などにすることはできますか? |
---|
A.弾丸アイテムが存在するため、不可となります。 弾丸はハンターズソサエティから支給された通常弾のみが使用可能です。 |
作成者に関するFAQ
Q.自分で作った武器という設定を付けることはできますか? |
---|
A.アイテムにより、できる場合とできない場合がございます。 一般的なアイテムであれば、自分で制作したという補足解説をつけることが可能です。 解説に制作者が明記されているアイテムや、希少で強力なアイテムについては自分で作ったことにはできません。 |
バイク・自転車
Q.「バイク」や「自転車」の車輪を増減させて、一輪車や三輪車にすることやサイドカーを付けることは可能ですか? |
---|
A.不可となります。 大幅なカスタマイズとなり、操作性や安定性などに著しい変化が及ぼされると想定されます。 補助輪など、原型が大きく変化しない場合は許可される場合がございます。 |
ユニット関連
Q.魔導型デュミナスで装備した場合のみ黒く光る剣と言うのは可能ですか? |
---|
A.特定のユニットが装備する事でのみ発動するエフェクトは可能です。 ただし、元アイテム解説にはない「特定ユニットのみが装備できる」などの設定は出来ません。 |
Q.ユニット用の剣や銃の弾丸をビーム状にすることは可能ですか? |
---|
A.元アイテムから大幅にカスタマイズが加えるため、不可になります。 |
その他
Q.「バレンタインチョコ」を「バレンタインプレゼントの和菓子」に変更できますか? |
---|
A.チョコレートの原型が残っていないアイテムになる為、できません。 これはアイテムの名称は変更できないため、アイテム名と追加解説の内容が矛盾してしまう申請となるためです。 チョコレート味の料理、チョコレートと別の料理の詰め合わせなどの原型が残り、名称との矛盾が起きづらい場合に受理可能な 場合がございます。 |
Q.アイテムの説明に「常に身に着けている品」「肌身離さずにいる品」などの補足解説をつけることはできますか? |
---|
A.「愛用している」「大切にしている」などの表現に変えて、「常に身に着けている」状態については実際の装備状況によって 再現をお願いいたします。 これは実際の装備状況とアイテムの解説が矛盾する状態(常に身に着けているアイテムを装備していない)を防ぐ為となります。 |
Q.「見る者全てを跪かせる高貴な輝きの剣」というアイテムは可能ですか? |
---|
A.人の感情に作用する特殊な能力になってしまう為、できません。 ただし、「見る者を跪かせると言われる高貴な輝きの剣」など伝承や形容としての表現として、確定した事実ではない内容で あれば可能です。 |
Q.精霊が宿っているアイテムにすることは可能ですか? |
---|
A.不可となります。 精霊が宿っているアイテムは特殊であり、非常に希少であるとします。 |
Q.アイテムが体に埋め込まれているという設定は可能ですか? |
---|
A.不可となります。 体に埋め込まれたとされているアイテムでも、アイテム装備システムにより着脱が行えるため、再現できないものとなります。 |
Q.体から外すことができない呪いのアイテムとすることは可能ですか? |
---|
A.不可となります。 「呪いで体から外すことができないらしい」など、確定した事実ではない内容であれば可能です。 |