ゲスト
(ka0000)
屍人は哀惜と共に踊る
マスター:窓林檎

- シナリオ形態
- ショート
- 難易度
- 普通
- 参加費
1,000
- 参加人数
- 現在6人 / 4~6人
- マテリアルリンク
- ○
- 報酬
- 普通
- 相談期間
- 5日
- プレイング締切
- 2017/08/25 19:00
- リプレイ完成予定
- 2017/09/03 19:00
オープニング
バートはきっと、この世の全てを怨んだのだ。
彼の亡骸を目の当たりにした私は、そう思わずにいられなかった。
バートはハンターだった。いつも太陽のように笑い、どんな時も前を向いていた勇敢な人だった。
だから、彼が死んだと聞いた時、私は全く想像出来なかった。
そして、彼の死を目の当たりにした時――私の想像は凌駕された。
顎が外れた口は不気味な洞窟のように大きく開かれ、くり抜かれた右眼の眼窩は真っ黒な空洞を映し、見開く左眼の虚ろさは底知れない絶望を連想させた。
そんな変わり果てたバートの姿を見た私は、目の前が真っ暗になり、崩れ落ちてしまった。
その日から、三ヶ月は経つ。なのに、今でも夢に見る。
あの虚ろな眼に覗かれて、私は悲鳴と共に眼を覚ますのだ。
――私もきっと、死ぬべきだ。
いつしか私は、自然とこう思うようになっていた。
「ごめんなさい、バート……ごめんなさい」
私はバートの墓の前で涙を流しながら、胸元からナイフを取り出す。
沢山稼いだら結婚して、村でのんびり暮らそうと約束したのに。
貴方は苦しんで死んだのに、おめおめと生きてごめんなさい。
シムラさんが、バートは私の死など望んでいないと言うけど、そうとは全く思えない。
バートの苦しみにはとても及ばないけど、少しでも痛みを――。
そう思い、心臓にナイフの刃を添えたその時だった。
――地が鳴り、何かが叩かれ、うねりが上がる。
一つ一つは聞くに堪えない稚拙な音。だけど妙に抑揚があり――。
気づけば、視線を向けていた。視線を向けてから、それは音楽だと気づいた。
地を踏み、手を叩き、声をあげる――幾多もの、恍惚の表情を浮かべる、土色の顔の死体。
死者の音楽隊――そうとしか言いようがない集団。
意味不明で、怖気さえ禁じ得ない悪夢めいた光景。
しかし、それを見つめる内に――私の胸の内に、背徳的な恍惚感が溢れてきた。
気づけば私は立ち上がり、天にも昇る気分でその集団へと駆けていた。
――バート、ばーと たのしそう わたしも そっ
※
「きみがこの案件を受けるか否かについて、僕は何かを言及するつもりも、そんな権利もない。しかし、きみが望むなら、僕には説明する義務がある。それこそが僕の仕事に他ならないのだから」
そう語る、一人の男性。
物静かな青年のような、老成した壮年のような、掴みどころのない男性職員だ。
「とはいえ、依頼自体は単純だ。気持ちのいい昼下がりに麦酒を飲むみたいにね。とある寒村に雑魔の集団が現れた。きみにはそれを討伐してもらう」
シンプル・イズ・ザ・ベスト。職員はしるし程度の微笑みを浮かべる。
「雑魔はゾンビ型。全部で七体。今は六体だ。雑魔を倒すこと自体は、栄養失調の哀れな少年でもない限り容易だろう。現に、ごく一般的な警邏が難なく雑魔を倒している。だけど、問題はここから――実は、集団は雑魔だけじゃない」
やれやれと言わんばかりに、職員がため息をつく。
「推定百名。ちょっとした祝祭めいた数だ。寒村周辺に在住する約百名の人々が、雑魔と共に、それこそ何かの祝祭のように、歌い、踊っている――最低でも三日間、延々と」
幻覚、集団催眠。そう仮定しない限り有り得ない不条理。
「きみの想像通りの状況だろうね。原始的な神憑りの儀式のように、雑魔たちが地を踏み、手を鳴らし、声を出す。哀れな村人たちが魅了されている。このままだと、村人は衰弱死するだろうね。そして、雑魔を倒した警邏の話はしたね?」
知人の不幸を伝えるように、職員は言葉を続ける。
「雑魔が倒れた瞬間、幾人かの村人が意識を失った」
それから三日経つが、回復の見込みは立たない。
つまり、徒に討伐すれば、村人を廃人にしてしまう恐れがある。
しかし、状況の等閑視も有り得ない……。
「でも、完全な八方塞がりでもない」
実は、と気の利いた音楽が流れた時のような微笑みを職員が浮かべた。
「一度、村人数名の救出に成功したんだ」
村人を救出する方法がある!
説明の続きを促す視線をいなすように、職員は満足気に頷いた。
「操られていた村の娘に、一人の男性――娘の婚約者が必死に呼びかけたんだ」
その結果、少女と、周囲にいた数名の村人が、祝祭から逃れられた。
「それを受けて直ちに調査を行った結果、操られている村人に共通点があることが判明した」
それは、精神的に著しく弱っていた者。
「特に――親しい人の死に直面した者。件の娘も一年前に山賊に両親を殺されていて、彼女が反応したのも、両親に代わって婚約者が生涯守り続けると言う、誓いの言葉だった」
以上から、導き出される結論。
「ゾンビ型雑魔は、集団催眠の力を持つ。催眠は精神的に脆い者に利きやすく、徒に雑魔を殺せば村人を廃人にする恐れがある。ただし、説得による救出は有効」
だから、きみたちには何より、村人への説得をして貰うことになる。
その言葉、視線は、直裁的で、力強かった。
「とはいえ、流石に一般人に雑魔と対峙させる訳にはいかないからね。そして、僕が思うに――ハンターにこそ可能な説得が、あるはずだ」
多くは聞かない。ただ、いみじくもハンターであるきみは「色々な経験」をしてきたろう?
「それこそが、これ以上ない説得になると、僕は信じるよ」
職員は、その言葉が辺りに充満したのを見計らったかのようなタイミングで、契約書を取り出した。
「ところで僕も昔、恋人に死なれてね」
彼女は、野井戸に落ちて死んだんだ。
本当に深くて、どこにあるかも分からず、誰にも見つけられない、そういう井戸に落ちて……。
「ともかく、以上を踏まえて依頼を受けるなら、きみはこの契約書にサインをしなければならない。契約がなければ仕事もない。ピース」
※
行かなければならない。
まさに祝祭の雑魔が猛威を振るう寒村に住まう一人の男性――シムラ・ハヤトが、もう一度決意を反芻する。
彼は、元はリアルブルーの人間だった。かの地に妻と娘を残して、不条理に飛ばされたこの赤き世界。
宛もなく彷徨った彼を受け入れたこの村――そして出会った、イレーナという娘、バートという青年。
まるで自分の娘のようだったイレーナと、彼女が生涯を誓いあったバートという青年。
――俺、絶対死ぬつもりないですけど、それでも、もし俺の身に何かあったら……。
「何が、その時はイレーナをよろしく頼むだ」
自分の娘のような、だけど時折、自分の妻とも見紛うた美しい少女。
愚かにも、醜い嫉妬を抱いた時期さえあった。そして戻れぬ彼の地の妻と娘を思い、気が狂いそうにもなった。
だけど、彼は託されたのだ――娘を、娘の幸せを。
「……行くか」
雑魔とやらは、人を魅了する術を使うと聞く。私もまた、イレーナと同じ目に合わないとも限らない。
それでも――
「放蕩する娘を叱るのは、父の役目だ」
シムラは扉を開き、そのまま家を飛び出した。
彼の亡骸を目の当たりにした私は、そう思わずにいられなかった。
バートはハンターだった。いつも太陽のように笑い、どんな時も前を向いていた勇敢な人だった。
だから、彼が死んだと聞いた時、私は全く想像出来なかった。
そして、彼の死を目の当たりにした時――私の想像は凌駕された。
顎が外れた口は不気味な洞窟のように大きく開かれ、くり抜かれた右眼の眼窩は真っ黒な空洞を映し、見開く左眼の虚ろさは底知れない絶望を連想させた。
そんな変わり果てたバートの姿を見た私は、目の前が真っ暗になり、崩れ落ちてしまった。
その日から、三ヶ月は経つ。なのに、今でも夢に見る。
あの虚ろな眼に覗かれて、私は悲鳴と共に眼を覚ますのだ。
――私もきっと、死ぬべきだ。
いつしか私は、自然とこう思うようになっていた。
「ごめんなさい、バート……ごめんなさい」
私はバートの墓の前で涙を流しながら、胸元からナイフを取り出す。
沢山稼いだら結婚して、村でのんびり暮らそうと約束したのに。
貴方は苦しんで死んだのに、おめおめと生きてごめんなさい。
シムラさんが、バートは私の死など望んでいないと言うけど、そうとは全く思えない。
バートの苦しみにはとても及ばないけど、少しでも痛みを――。
そう思い、心臓にナイフの刃を添えたその時だった。
――地が鳴り、何かが叩かれ、うねりが上がる。
一つ一つは聞くに堪えない稚拙な音。だけど妙に抑揚があり――。
気づけば、視線を向けていた。視線を向けてから、それは音楽だと気づいた。
地を踏み、手を叩き、声をあげる――幾多もの、恍惚の表情を浮かべる、土色の顔の死体。
死者の音楽隊――そうとしか言いようがない集団。
意味不明で、怖気さえ禁じ得ない悪夢めいた光景。
しかし、それを見つめる内に――私の胸の内に、背徳的な恍惚感が溢れてきた。
気づけば私は立ち上がり、天にも昇る気分でその集団へと駆けていた。
――バート、ばーと たのしそう わたしも そっ
※
「きみがこの案件を受けるか否かについて、僕は何かを言及するつもりも、そんな権利もない。しかし、きみが望むなら、僕には説明する義務がある。それこそが僕の仕事に他ならないのだから」
そう語る、一人の男性。
物静かな青年のような、老成した壮年のような、掴みどころのない男性職員だ。
「とはいえ、依頼自体は単純だ。気持ちのいい昼下がりに麦酒を飲むみたいにね。とある寒村に雑魔の集団が現れた。きみにはそれを討伐してもらう」
シンプル・イズ・ザ・ベスト。職員はしるし程度の微笑みを浮かべる。
「雑魔はゾンビ型。全部で七体。今は六体だ。雑魔を倒すこと自体は、栄養失調の哀れな少年でもない限り容易だろう。現に、ごく一般的な警邏が難なく雑魔を倒している。だけど、問題はここから――実は、集団は雑魔だけじゃない」
やれやれと言わんばかりに、職員がため息をつく。
「推定百名。ちょっとした祝祭めいた数だ。寒村周辺に在住する約百名の人々が、雑魔と共に、それこそ何かの祝祭のように、歌い、踊っている――最低でも三日間、延々と」
幻覚、集団催眠。そう仮定しない限り有り得ない不条理。
「きみの想像通りの状況だろうね。原始的な神憑りの儀式のように、雑魔たちが地を踏み、手を鳴らし、声を出す。哀れな村人たちが魅了されている。このままだと、村人は衰弱死するだろうね。そして、雑魔を倒した警邏の話はしたね?」
知人の不幸を伝えるように、職員は言葉を続ける。
「雑魔が倒れた瞬間、幾人かの村人が意識を失った」
それから三日経つが、回復の見込みは立たない。
つまり、徒に討伐すれば、村人を廃人にしてしまう恐れがある。
しかし、状況の等閑視も有り得ない……。
「でも、完全な八方塞がりでもない」
実は、と気の利いた音楽が流れた時のような微笑みを職員が浮かべた。
「一度、村人数名の救出に成功したんだ」
村人を救出する方法がある!
説明の続きを促す視線をいなすように、職員は満足気に頷いた。
「操られていた村の娘に、一人の男性――娘の婚約者が必死に呼びかけたんだ」
その結果、少女と、周囲にいた数名の村人が、祝祭から逃れられた。
「それを受けて直ちに調査を行った結果、操られている村人に共通点があることが判明した」
それは、精神的に著しく弱っていた者。
「特に――親しい人の死に直面した者。件の娘も一年前に山賊に両親を殺されていて、彼女が反応したのも、両親に代わって婚約者が生涯守り続けると言う、誓いの言葉だった」
以上から、導き出される結論。
「ゾンビ型雑魔は、集団催眠の力を持つ。催眠は精神的に脆い者に利きやすく、徒に雑魔を殺せば村人を廃人にする恐れがある。ただし、説得による救出は有効」
だから、きみたちには何より、村人への説得をして貰うことになる。
その言葉、視線は、直裁的で、力強かった。
「とはいえ、流石に一般人に雑魔と対峙させる訳にはいかないからね。そして、僕が思うに――ハンターにこそ可能な説得が、あるはずだ」
多くは聞かない。ただ、いみじくもハンターであるきみは「色々な経験」をしてきたろう?
「それこそが、これ以上ない説得になると、僕は信じるよ」
職員は、その言葉が辺りに充満したのを見計らったかのようなタイミングで、契約書を取り出した。
「ところで僕も昔、恋人に死なれてね」
彼女は、野井戸に落ちて死んだんだ。
本当に深くて、どこにあるかも分からず、誰にも見つけられない、そういう井戸に落ちて……。
「ともかく、以上を踏まえて依頼を受けるなら、きみはこの契約書にサインをしなければならない。契約がなければ仕事もない。ピース」
※
行かなければならない。
まさに祝祭の雑魔が猛威を振るう寒村に住まう一人の男性――シムラ・ハヤトが、もう一度決意を反芻する。
彼は、元はリアルブルーの人間だった。かの地に妻と娘を残して、不条理に飛ばされたこの赤き世界。
宛もなく彷徨った彼を受け入れたこの村――そして出会った、イレーナという娘、バートという青年。
まるで自分の娘のようだったイレーナと、彼女が生涯を誓いあったバートという青年。
――俺、絶対死ぬつもりないですけど、それでも、もし俺の身に何かあったら……。
「何が、その時はイレーナをよろしく頼むだ」
自分の娘のような、だけど時折、自分の妻とも見紛うた美しい少女。
愚かにも、醜い嫉妬を抱いた時期さえあった。そして戻れぬ彼の地の妻と娘を思い、気が狂いそうにもなった。
だけど、彼は託されたのだ――娘を、娘の幸せを。
「……行くか」
雑魔とやらは、人を魅了する術を使うと聞く。私もまた、イレーナと同じ目に合わないとも限らない。
それでも――
「放蕩する娘を叱るのは、父の役目だ」
シムラは扉を開き、そのまま家を飛び出した。
解説
●依頼概要
ゾンビ型雑魔の討伐、及び村民の救出。
●討伐(救出)対象
・ゾンビ型雑魔×六体
襤褸同然の道化の格好をした雑魔。原始的な音楽による集団催眠を引き起こす。判定上の扱いは行動混乱。スキルでの回復は不可能で、回復方法は『説得』(後述)のみ。救出せずに雑魔を物理的に殺した場合、村人の何割かが廃人となる。
ハンターへの行動混乱の強度は1で、一度抵抗判定に成功すれば判定は二度と行われない。ハンターが催眠にかかった状態で雑魔を物理的に殺した場合、ハンターはダメージ(体力半減程度)を負うが、その時点で解除される。説得は有効で、スキルでの回復も可能だが、魔法命中の値は半減する。
・村人×約百名
寒村と周辺に住まう、集団催眠にかかる人々。大多数が『親しい者の死』を体験し、精神的に深い傷を負う。両親、子供、親友、恋人、果てはペット等、死別した対象は様々。「死別の悲しみを乗り越える為の言葉」での説得が特に有効と見込まれる。一人以上の説得に成功した場合、説得の内容に関係なく説得を聞いた村人も(十)数名救出される。救出出来る人数はいわゆる「説得力(感情に訴えかける力)」に比例。操られる村人の数が減るにつれ説得が効きやすくなり、それに比例する形で雑魔も死ぬ(その場合村人は廃人にならない)。
●当該地域
寒村の中央広場。簡素で、噴水や銅像などのシンボルもない。
雑魔と村人が蝟集して踊り続けており、彼ら全員に声を届けることは容易である。
●特記事項
広場に連なる道の一角で、男性と警邏が揉めている。
(以下PL情報)
男性はシムラ・ハヤトと言う元リアルブルー出身の中年男性。
リアルブルーに妻子を残し、強い未練が残る。
長年に渡り寒村に暮らし、イレーナという少女を娘のように思う。
イレーナはバートというハンターに死なれた悲しみから、雑魔の誘惑にかかる。
シムラは封鎖された道を無理に通ろうとし、警邏と揉めている。
ゾンビ型雑魔の討伐、及び村民の救出。
●討伐(救出)対象
・ゾンビ型雑魔×六体
襤褸同然の道化の格好をした雑魔。原始的な音楽による集団催眠を引き起こす。判定上の扱いは行動混乱。スキルでの回復は不可能で、回復方法は『説得』(後述)のみ。救出せずに雑魔を物理的に殺した場合、村人の何割かが廃人となる。
ハンターへの行動混乱の強度は1で、一度抵抗判定に成功すれば判定は二度と行われない。ハンターが催眠にかかった状態で雑魔を物理的に殺した場合、ハンターはダメージ(体力半減程度)を負うが、その時点で解除される。説得は有効で、スキルでの回復も可能だが、魔法命中の値は半減する。
・村人×約百名
寒村と周辺に住まう、集団催眠にかかる人々。大多数が『親しい者の死』を体験し、精神的に深い傷を負う。両親、子供、親友、恋人、果てはペット等、死別した対象は様々。「死別の悲しみを乗り越える為の言葉」での説得が特に有効と見込まれる。一人以上の説得に成功した場合、説得の内容に関係なく説得を聞いた村人も(十)数名救出される。救出出来る人数はいわゆる「説得力(感情に訴えかける力)」に比例。操られる村人の数が減るにつれ説得が効きやすくなり、それに比例する形で雑魔も死ぬ(その場合村人は廃人にならない)。
●当該地域
寒村の中央広場。簡素で、噴水や銅像などのシンボルもない。
雑魔と村人が蝟集して踊り続けており、彼ら全員に声を届けることは容易である。
●特記事項
広場に連なる道の一角で、男性と警邏が揉めている。
(以下PL情報)
男性はシムラ・ハヤトと言う元リアルブルー出身の中年男性。
リアルブルーに妻子を残し、強い未練が残る。
長年に渡り寒村に暮らし、イレーナという少女を娘のように思う。
イレーナはバートというハンターに死なれた悲しみから、雑魔の誘惑にかかる。
シムラは封鎖された道を無理に通ろうとし、警邏と揉めている。
マスターより
どうも、最近筋トレ始めました、窓林檎です。
ちょっと変わった趣向のゾンビもの(のような何か)ですね。
こんなシナリオ書いてますけど、最近父と愛犬が亡くなりましてね。
そういう理由でこのシナリオを書いたわけじゃないですが(起筆の時点で、父も愛犬もはまだ健在でしたし)、なんか無駄に感慨深い気がしないでもないシナリオになりました。
それこそ職員が言うように、皆様もハンターでありますれば、色々な経験をしてきたことでしょう。
そういう思いをぶちまける感じのシナリオとして、楽しんで頂ければ幸いでございます。
ちょっと変わった趣向のゾンビもの(のような何か)ですね。
こんなシナリオ書いてますけど、最近父と愛犬が亡くなりましてね。
そういう理由でこのシナリオを書いたわけじゃないですが(起筆の時点で、父も愛犬もはまだ健在でしたし)、なんか無駄に感慨深い気がしないでもないシナリオになりました。
それこそ職員が言うように、皆様もハンターでありますれば、色々な経験をしてきたことでしょう。
そういう思いをぶちまける感じのシナリオとして、楽しんで頂ければ幸いでございます。
リプレイ公開中
リプレイ公開日時 2017/09/12 00:11
参加者一覧
依頼相談掲示板 | |||
---|---|---|---|
![]() |
作戦会議 ルナ・レンフィールド(ka1565) 人間(クリムゾンウェスト)|16才|女性|魔術師(マギステル) |
最終発言 2017/08/25 08:07:28 |
|
![]() |
依頼前の挨拶スレッド ミリア・クロスフィールド(kz0012) 人間(クリムゾンウェスト)|18才|女性|一般人 |
最終発言 2017/08/21 00:23:17 |