暖炉前読書会にようこそ

マスター:紡花雪

シナリオ形態
ショート
難易度
普通
オプション
参加費
1,000
参加制限
-
参加人数
4~6人
サポート
0~0人
マテリアルリンク
報酬
普通
相談期間
5日
締切
2016/12/21 22:00
完成日
2016/12/30 01:56

みんなの思い出

思い出設定されたOMC商品がありません。

オープニング

●ハンターへの招待状
 ここは同盟領、極彩色の街「ヴァリオス」——そこには、冬の寒さに負けない、煌びやかで賑やかな光が街に満ちている。
 その一角で営業している喫茶室『銀林檎館』は、貴族の館を模した高級感のあるサロン風の喫茶室である。魔術学院の生徒からヴァリオスの商人、海軍までさまざまな人物が訪れ、穏やかな時間を過ごすこの喫茶室では、今年もたくさんの出来事が起こった。
 女主人はもはや趣味となりつつある買い付けで世界を駆け回っており、銀林檎館の実質的な切り回しはひとりのメイドに任されている。レイメ・ルアンスール(kz0151)は、閉店後の消えかかった暖炉の前で何通かの招待状をしたためていた。
 『差出人:冒険読書会代表 マトリーア・カジモド』——彼女がしたためているのは、とある客人に頼まれた招待状である。
 マトリーア・カジモド夫人は老齢の淑女で、銀林檎館にもたびたび訪れている。彼女の趣味は読書、その中でも冒険譚を好んで読んでいることで有名だ。夫人が主催する冒険読書会は、月一回夫人の邸宅で集まってその月に読んだお気に入りの冒険譚をそれぞれに披露して感想を語り合う会なのだが、冬のこの月だけは、読書会の会場が銀林檎館の暖炉前になるのだ。
「本来の主催だった主人が亡くなって十年……今年は節目の年なんですのよ」
 カジモド夫人は、穏やかに微笑んでいた。御主人が亡くなったあとも変わりなく続けられたいた読書会、その節目となる年の会に、レイメは夫人への贈り物を考えることにしたのだ。
 クリムゾンウェストで「冒険」といえば、真っ先にハンターが思い浮かぶ。ハンターたちは、どのような冒険譚を知っているだろうか。物語と実体験を重ね合わせた、心躍る素敵な冒険を語ってくれるに違いない。そこでレイメは、ハンターズソサエティーを通した依頼として、この招待状をハンターへ届けてもらうことにした。
 暮れゆく冬の夜、暖炉の前で一緒に「冒険」を語りたい——それがレイメからの依頼である。
 最後の一通を書きあげたレイメは、招待状らしく丁寧に封蝋を施した。客人とハンターを繋ぎ、ひとびとの穏やかで幸せな日々のために銀林檎館は存在している。そう自分の心に誓い、暖炉の鎮火を確認して、レイメは部屋を出て行った——。

リプレイ本文

●ぱちぱちと爆ぜる夜に
 同盟領、極彩色の街「ヴァリオス」の一角で営業している喫茶室『銀林檎館』は、気品ある貴族サロンを模した喫茶室である。洗練された高級感のある店作りにこだわっているものの、その扉は広く街のひとびとに開かれている。
 銀林檎館で働く若いメイド、レイメ・ルアンスール(kz0151)は、大事な客人を迎えるために、広間の暖炉に薪をくべていた。木が爆ぜる音が静かな夜に響き、柔らかく温かな空気が部屋に広がっていく。
「カジモドさま、お部屋の明かりはいかがいたしましょう? その場で本を読み上げられるのでしたら、明るめがよろしいでしょうか?」
 まだ客人を迎え入れていない部屋のソファで、一人の御婦人がゆったりと落ち着いた様子で座っていた。纏めた灰色の髪は丁寧に撫でつけられており、老いよりも気品を感じられる。その手は、強い読み癖がついてよれよれになった古い本がそっと握られていた。
「お気遣いありがとう。でも大丈夫よ。皆さまが寛いでお話に没頭できるよう、明かりは抑えめがいいでしょう。そうね、ひとつ燭台をお願いしようかしら」
「はい、かしこまりました」
 言いかけたところで、エントランスのほうで声がし始めた。どうやら、客人がぞくぞくと到着してきているようだ。レイメはカジモド夫人に一礼し、客人を出迎えるために部屋を後にした。

●さあ、暖炉の前に集まろう
 ハンターたちが銀林檎館へ到着したのは、よいこのこどもたちならば、もうベッドに入っているような時間だった。メイドのレイメにサロン風の部屋へと通されると、上品な老齢の御婦人と読書会の会員らしき数人の男女がハンターたちを出迎えた。
「はじめまして、ハンターの皆さま。冒険読書会代表のマトリーヤ・カジモドと申します。今夜はよろしくお願いしますね」
「こんばんは、はじめまして。お招きありがとうございます」
 まず挨拶のため一歩進み出たのは、神代 誠一(ka2086)である。穏やかな物腰に誠実さが見てとれる誠一の所作は、とても親しみの持てるものだ。
「こんばんは。私は、本好きのお友達を誘って、一緒に参加させていただきますね。お話が楽しみです」
 やや大人びた印象の少女、エステル・クレティエ(ka3783)が丁寧に自己紹介をしていく。
「私は期待する。ハンター達が歩んできた、生きた冒険譚。様々な色に彩られた物語が聞けるのを」
 抑揚が少なく癖のある話し方をする少女は、雨を告げる鳥(ka6258)である。彼女は高い知識欲を持ち、本の虫でもある。
「あ、えっと……メネル傭兵隊、ラウィーヤと申します。宜しく、お願いします」
 古き昔の傭兵隊の血を引くという女性、ラウィーヤ・マクトゥーム(ka0457)は、ゆっくりと言葉を紡ぎ出す。考え出すと止まらないふわふわした雰囲気の彼女は、読書好きだという。
「暖炉の前で冒険譚なんて、素敵やねぇ。うちもお話、頑張りますえ。少しでも楽しなってもらえたらええんやけど」
 独特の方言混じりで挨拶をするのは、春日(ka5987)である。まだハンターとしての仕事数が多くはない彼女ではあるが、いくつもの印象深い依頼に出逢っているようだ。
「皆の冒険の話を聞けるのはワクワクするな!」
 魔力を帯びたバイオリンを携えたドワーフの青年は、ラティナ・スランザール(ka3839)だ。ドワーフの形質が特徴的な彼だが、その実、エルフとの混血で生まれたという背景を持っている。
 ハンターの登場に読書会の会員たちに期待と高揚が広がっていく。広間も温まってきた頃合いだ。友人たちの輪の中からすっと出てきたマトリーヤが、柔らかい声で合図を出す。
「……さあ、暖炉の前に集まりましょう」

●暖炉前の冒険譚
 ゆっくりと落とされていく照明。暖炉の火の照り返しの中、ソファセットを中心に集まったひとびとの視線が、ハンターたちに注がれる。
 ハンターの語る冒険譚はとっておきの楽しみ。その前に、冒険読書会の会員たちが、お気に入りの冒険物語を披露していく。戦いがあり、絆があり、ときに躓き、何度も立ち上がる。そんな冒険の数々が紹介され、それぞれの感想が飛び交った。ハンターたちも、相槌をうったり、驚きの声をあげたり、楽しんでいる様子が伺えた。
 そして、ハンターたちの出番となった。いっせいに拍手が沸き起こる。
「それでは……こちらから、ぐるりと順番にお願いしようかしら」
 マトリーヤが声をかけ、レイメが燭台を持って移動する。部屋の雰囲気はそのまま、ハンターの姿が見えるよう、明かりが調整された。
「俺が紹介するのは、毒の凶鳥と呼ばれ恐れられる巨大な鳥の討伐に挑む話です」
 まずは、誠一から冒険譚の披露が始まる。
「快活で正義感に溢れる男の子。彼は『こども探検団』として、仲間とハンターと共に凶鳥をやっつけにいくんです。『さあ、まっくら森へ出発だー!』なんてね」
 成人男性の3倍はあろうかという大きさの凶鳥に挑む子どもたち。道中は毒の唾などの痕跡に目印の杭をうち、凶鳥との対峙はハンターに任せるものの、少年はその戦いをじっくり観察しているのだ。突然、凶鳥が拘束されたかのように苦しみだしたかと思えば、すぐさま他方からの攻撃が飛んできて、あっというまに凶鳥は倒されたのだ。
 そこで、誠一は自分が愛用する薄白色のワイヤーを取り出した。暖炉の前に翳してもほとんど光を反射しないそのワイヤーを読書会のひとびとに見せて回った。
 凶鳥の討伐に立ち会った少年たちは、しっかりと凶鳥の巣を片付けて帰途につく。そして得意げに自分の冒険を両親に語るのだ。
「……そう、まるでこんな風に」
 誠一が緩く微笑み、拍手が沸き起こる。読書会の会員の中には、子どもや孫が冒険譚の少年と同じくらいだというひともいるだろう。少年の勇気と正義感に、ひとびとは感動を隠さなかった。
「……次は、私ですね。私がお話するのは……心躍る、とはいかないかもしれませんが、印象深かったお話を」
 順番のとおり、エステルが冒険譚を披露する。彼女の少し大人びた、それでいてさっぱりとした語り口調に、ひとびとはすぐに夢中になっていく。
「それは、冬のことです。帝国の……不治の病に冒されたお嬢さまを、とある病院から故郷へと送り届けるハンターの物語です。お嬢さまの病状は重く、足を切断したとしても治らないと……それならば、故郷の雪に埋もれ、春を見て命を終えたいというのが、お嬢さまの願いでした」
 暖炉前の輪に、悲嘆のため息が漏れる。女性の何人かは、手にハンカチを持ち、話の続きをはらはらと待っているようだった。
 その令嬢が入院していた病院というのは、実はいろいろと後ろ暗いところがあって警備も厳重、外部からの侵入が難しい場所だった。だが、令嬢のほうから病院を抜け出してきたのだ。深い雪の中を、細工を施した馬車で進み、寝間着のままの令嬢を防寒着で隠して検閲をすり抜ける。
「お嬢さまとハンターは、途中で雪と戯れたり宿屋でカードゲームに興じたりしましたけど、お嬢さまが誰よりも嬉しそうで……差し迫った死を受け入れてなお、まっすぐ前を向いていました」
 遅い春、令嬢は息を引き取った。ハンターへの礼にと、美しい芽吹きの季節に故郷へ招待したいという遺言を残していた。
「本当に、素敵な方でした……」
 エステルの感情あふれる美しい冒険譚に、どこからともなく小さくすすり泣く人の声が聴こえてきた。
 そして燭台の場所が移され、明かりはレインを照らした。
「……私は語る。途絶えて久しい儀式を復活させんとした娘の話だ」
 レインの口調が、いつもの淡々としたものから、朗々と語り聞かせるものへと変化していく。
 ここより遠き大地に住まう部族の話。その部族には、すでに由来すら忘れ去られてしまった伝統の儀式があった。それは豊穣と繁栄を願う儀式だったが、歪虚による痛ましい事件により途絶えてしまった。寒波、洪水、飢饉、疫病、儀式が途絶えてからというもの、さまざまな災厄が部族を襲ったという。24年の年月が流れた。かつての事件の被害者であった娘は、儀式の徒に選ばれる年齢となった。
「娘は独り、荒野を歩く。儀式の絶対条件である単身行を履行するために。娘は独り、丘を登る。その姿たるや死地に向かう戦士のごとく……」
 儀式の地の天上には月が輝き、時が満ちる。轟音と閃光が娘の身体を貫いた。それこそが、儀式だった。娘の身体には災厄を祓う印が刻まれていた。そして娘の手には、一片の骨が握られていた。
「そう……娘の想い。ただ、かつて亡くした肉親の遺骨を取り戻したかったのだ」
 レインがそう締めくくると、感嘆の声と拍手が沸き起こった。レインの流れるような語りには、いつの間にか引きこまれてしまう。
 次は、ラウィーヤの番だ。彼女は冒険都市リゼリオで酒場を営んでいて、そこには吟遊詩人がよく出入りしており、聞き手としての合いの手や次の展開を促す無意識の配慮がとても素晴らしい。
「えっと……これは、帝国の……とある高貴な女性のお話です。私は、その方を……とても尊敬しています」
 ラウィーヤが語るのは、とある女性の物語だ。その女性は先の戦いで利き腕を負傷して不自由となっており、しかも記憶すら失くしていた。彼女の素性を知る数人と街をひっそりと歩き、居合わせた者たちは皆、真摯に彼女と向き合った。
「その方は、強くあることを……自らに誓った方でした。私は、怖かったんです……腕が動かなくても、記憶がなくても……きっとその方は再び立ち上がってしまうんじゃないか、と」
 そして、彼女とその一行は突然の襲撃を受ける。だがその襲撃は理由あっての演技で、居合わせた皆がその女性を敬い慕っていることを彼女に伝えた。
「彼女は……決して、一人ではない。だから、一人で、行かないでほしい。私は騎士ではないけれど……強くなろうと決めました」
 それはラウィーヤの、小さな、だが大きく心を動かす決意の物語だった。丁寧でゆっくりとしてはいるが、内に秘められた芯の強さが、聞き手の喝采を呼んだ。強い誰かに憧れたり、その支えになりたいと感じたりするのは、多くのひとが経験のあることだ。
「……次は、うちの番やねぇ。何を話そか……冬のお庭を造った話も、お酒の好きな春の楽団の話もしたいけど……やっぱり、心がほっこりする、贈った相手が幸せになるて石の話かなぁ」
 直前まで披露する冒険譚を決めかねていた春日だったが、とある石にまつわるお話に決めたようだ。
 同盟領にあるキアーラ川のほとりで採れる、キアーラ石。いろいろな色形があり、「自分で探して見つけた石を贈る」と、「贈られた相手が幸せになる」といわれている。
「誰かの幸せを願うために探すいうんが、とっても素敵や思てねぇ」
 それを名物として売り出すにはどうすればいいのかをひとびとは話し合い、郷祭のときに、砂の中に隠したキアーラ石を皆に探し当ててもらい、それを贈り物として包んでもらうということになった。
「お祭りの日は、たくさんのひとが贈る相手のために一生懸命にキアーラ石を探して、包んで、大賑わいで、うちもわくわく嬉しなって、楽しかったなぁ」
 心がほっこりと温まる物語に、静かに聞いていたひとびとを頬を緩めて楽しそうな表情を浮かべていた。勇敢に戦うことだけが冒険ではなく、それに負けないくらい心がわくわくする物語だった。
「……それでは、最後、ラティナさん、お願いしますね」
 ハンターの語る冒険譚も最後のひとつ。マトリーアが声を掛けた。
「俺が語るのは、とある滅びた森が再生していく話だ」
 ラティナが力強く、だが優しく話し始める。話の雰囲気に合わせて、ラティナが構えたヴァイオリンから何とも魅惑的音楽が流れた。
 とあるエルフの森が歪虚に襲われ、一度は炎の中に消えた。森が炎に包まれた理由は歪虚ではあったが、そこに至る過程には一人のドワーフの男が関わっていた。そのドワーフの男は己の贖罪の気持ちから、生き残ったエルフとともに森の再生を手伝っていた。ときにはハンターも手伝って、最後には森の再生……その始まりを皆で見届けることができた。
「ドワーフとエルフ、ふたつの種族が手を取り合って事を成し遂げた光景は……素晴らしかったぜ」
 それは、ラティナが持つ背景に重なる、美しい物語だった。
「ドワーフである父親の形質と、エルフである母親と同じ空色の瞳……ドワーフとエルフの一目惚れ同士、駆け落ちして多くの苦労を乗り越えた末に授かった愛の結晶……そう、それがこの俺さ。俺は成長し、こうしてハンターとなった。両親のくれたふたつの種族の魂を持つことは、俺の誇りだ」
 勇敢で優しい戦士、それがラティナだ。誰かを大切に思うこと、そして異種族間の結びつきに強く共鳴する彼だからこそ、この物語を選んだのかもしれない。
 暖炉の前に、感動の拍手が沸く。
「冒険譚を語ってくださったハンターの皆さまに、もう一度、感謝の拍手を」
 マトリーヤの締めくくりの言葉で、いっそう拍手は大きくなり、読書会の会員たちは口々に、ありがとう、素敵なお話でした、ぜひまた拝聴したい、などとハンターたちに声を掛けていた。

●冒険読書会、そのあとに
 冒険読書会の会員たちを見送り、暖炉の前にはハンターたちとマトリーヤ、そして後方に控えるレイメだけとなった。
「もしよろしければ、マトリーヤさんのお話も聞かせてください」
 そう切り出したのは誠一で、それをきっかけにハンターとマトリーヤだけの、冒険譚が語られる。
「そうですわね……」
 マトリーヤが語るのは、恋に落ちた若い男女二人が、冒険小説を片手に旅に出るという話だった。それは、道を間違えて違う街へ行ってしまったり、海に行くのに水着を忘れたりと、まさに珍道中な物語である。
「あ、そういえば、私、水着をきて海で林檎割りしました。ラウィーヤさんも一緒に」
 エステルもまた、海での楽しげな冒険譚を持っているようだ。
「あ、水着をきて……小さな冒険、えっと、そうじゃなくて、あの……」
 少し慌てた様子のラウィーヤが困ったような声を上げる。
「私は記録する。新たな物語を」
 いつもの淡々とした口調に戻ったレインが言った。
「うちは小さい村の出やから、いろいろな冒険があるんやなって思てねぇ」
 いつも優しい微笑みの春日も、くすくすと声を出して笑っている。
 いつのまにか、またバイオリンを構えたラティナが弾むような旋律を奏で始めた。
 若い男女はやがて結婚して親となり、今度は子に冒険譚を語り聞かせるようになる。愛する家族との日々もまた、冒険小説と共にあった。その物語は、やがて訪れる別れすら、冒険のひとつになぞらえているかのようだった。
 その夜、切なくもどこか心躍らせるバイオリンの旋律が、いつまでも物語を紡いでいた。

依頼結果

依頼成功度成功
面白かった! 8
ポイントがありませんので、拍手できません

現在のあなたのポイント:-753 ※拍手1回につき1ポイントを消費します。
あなたの拍手がマスターの活力につながります。
このリプレイが面白かったと感じた人は拍手してみましょう!

MVP一覧

  • ともしびは共に
    ラウィーヤ・マクトゥームka0457
  • その力は未来ある誰かの為
    神代 誠一ka2086

重体一覧

参加者一覧

  • ともしびは共に
    ラウィーヤ・マクトゥーム(ka0457
    人間(紅)|23才|女性|闘狩人
  • その力は未来ある誰かの為
    神代 誠一(ka2086
    人間(蒼)|32才|男性|疾影士
  • 星の音を奏でる者
    エステル・クレティエ(ka3783
    人間(紅)|17才|女性|魔術師
  • 光森の絆
    ラティナ・スランザール(ka3839
    ドワーフ|19才|男性|闘狩人
  • 太陽を写す瞳
    春日(ka5987
    人間(紅)|17才|女性|符術師
  • 雨呼の蒼花
    雨を告げる鳥(ka6258
    エルフ|14才|女性|魔術師

サポート一覧

マテリアルリンク参加者一覧

依頼相談掲示板
アイコン 依頼前の挨拶スレッド
ミリア・クロスフィールド(kz0012
人間(クリムゾンウェスト)|18才|女性|一般人
最終発言
2016/12/19 22:54:26
アイコン 暖炉を囲みながら(相談卓)
神代 誠一(ka2086
人間(リアルブルー)|32才|男性|疾影士(ストライダー)
最終発言
2016/12/21 02:09:48