ゲスト
(ka0000)
【空蒼】辿る糸が消えないように
マスター:凪池シリル

- シナリオ形態
- ショート
- 難易度
- 普通
- オプション
-
- 参加費
1,000
- 参加人数
- 現在4人 / 3~4人
- マテリアルリンク
- ○
- 報酬
- 無し
- 相談期間
- 5日
- プレイング締切
- 2018/11/11 07:30
- リプレイ完成予定
- 2018/11/20 07:30
オープニング
※このシナリオは原則として戦闘が発生しない日常的なシナリオとして設定されています。
ハンターとして、伊佐美 透もチィ=ズヴォーも大規模作戦には参加していた。戦場を共にし、怪我も疲労もほぼ分けあって──幸い、双方重体にはならなかった──帰ってきた。
つまり、その怪我や疲労が回復したタイミングもほぼ一緒だったと思う。
が、透が、
「……飯でも食いに行かないか」
と、チィの前に顔を出してくるまでは、それからそれなりに待つことになった。
そうやって透からチィに声をかけるまでチィからは何も言わなかったことについて、透からは文句も感謝もなかった。チィも別にそれがどうだったのかは聞かない。
……透の横顔は、まだ、吹っ切れた、というような物ではなかった。
回復するまで、そうしてからこれまでの間。透は今回の戦いのことをゆっくり振り返っていた。そうするだけの時間がようやく出来た。
様々な事があった。色んなことを見せつけられた。それでも、人類を、自分を信じて戦い抜くとその戦いの中で決意して、そうしてきた。その決着の結果が。
──……そんなのってあるかよ。
思いは、拭いきれなかった。
またリアルブルーに行けなくなった。結局それが、事実として一番重く圧しかかる結果だった。
必死で食らいついて、やっとまた掴み直した夢が、あっけなくするりと抜けていった気がする虚しさ。感じて宿った熱量がまた行き場を失っていく。
……転進、か。
これで全てが終わったわけではない。これからまた、取り返すための戦いが始まるのだ。
──なんてやっぱり、綺麗事の誤魔化しだろう。
分かっては、いるのだ。それを発した者も、綺麗事と分かって言っているのだろうと。分かった上で、それが必要だから言ったのだろうということも。……良く、分かってる。知っている。
ただそれでも、その言葉は今の自分を引っ張りあげてはくれなくて。気持ちはどこまでも沈んでいく。
外に出よう、いい加減、相棒に顔を出そうと思えたのは。これ以上は一人で考えていても仕方ないと思うところまで、一旦思考がどん底に落ちたからだった。
あまり会話はないまま歩いて、よく行く、オフィス近くの食堂に入る。注文を終えて軽く食べ始めると、
「一先ずは、お疲れさん……ですかねえ」
「ああ……お疲れ様」
ようやっと、それくらいの言葉を掛け合うきっかけにはなる。
そのまま、チィは少し考えて。
「透殿は……こっちの世界でちゃんと芝居やる気は、ねえんですよね」
そうして、かなり柔らかいところに、敢えて踏み込むようにそう聞いてきた。
「──……うん」
促されたことが分かるから、そのまま吐き出す。ずっと分かってはいたことだ。演劇ならこちらの世界でも出来る。それでも……こっちでやるつもりはない。
それは、こちらの技術に不満があるとかではなく、むしろ、分かっているからだった。稽古と、公演中の絆は自分にとって格別な物になってしまうということが。この世界にそれを築くのが怖かった。帰るのが惜しいと──帰れなくてもいいやと、いずれ考えるようになりそうなことが。
「……別に、お前との時間が何でもないってことじゃないんだ。どのみち誰とも関わらずに生きてくなんて、無理だしさ……だけど、だけどな?」
「ああ、そりゃわかりまさあ。好いてるもんと、根を張る場所ってのはまた別もんでさあ」
リアルブルーが佳境を迎える時と前後して、辺境でも大きな戦いと変化が訪れていた。透の危機と辺境の分岐点。二択になったときにチィが迷うことは無かった。彼もまた、根は辺境の戦士だ。そういうこと。透が根を下ろす場所というと、そこなのだ。
「うん。ある意味じゃ、18年育ててくれた親元から飛び出してまで飛び込んでった世界だからさ……まあ、これも正確じゃないんだろうが」
弁解のように、話し始める。
……ごく普通の家族だったと、思う。そうして、こちらのごく普通の家族の感覚として、高校を出たら上京して役者を目指したい、なんて話は当然、反対された。
話し合いの末についた落とし処はこうなった。そんなに言うなら全て自分の力でやってみろと。どうしても未成年ではどうにもならない部分以外に手も金も出さない。そうして──但し、無理だと、辛いと思ったら何時でもすぐに帰ってきなさい。
……おそらく。半ば以上、親は半年ほどで挫折して帰ってくるだろうと思ってたのだろう。そうして、それくらいの遅れであれば取り返しはつくだろうと。ただ、もとより親には迷惑はかけないつもりで貯金なりの準備をしていた彼は、バイトとレッスンに疲れはてながら、事務所の扉を叩く日々をまず半年、どうにか耐えきった。
「その位から、姉貴から『親には内緒ね』って書き添えて救援物資が届くようになってさ」
語る口は。思い出すのは、そうやって、止まらなくなっていった。……ああ、今、喋りたいんだな、と自覚した。チィは適度に相槌をしながら聞いていた。
「姉さんいたんですか」
「そういや改めて話すことも無かったか。……まあやっぱり、普通の姉弟だったと思う……から」
小学校が始まって、世界が家以外に広がっていくにつれて程良く互いに無関心になっていった、だけど、だから特に衝突することもなく、家に帰れば同じ空間を共有することに無理がない程度の。
……だから。『親には内緒』といいつつ届くその物資のセンスが明らかに母親の物であるとか。礼の際に、『ありがとう。親にも良く言っといて』と言付ければ、『ああまあやっぱりバレるわよね。まあ、そう言うことにして付き合うことにしたから、「良く言っとく」からそっちもそうしといて』と返ってくるような。そんな温度の。
「……っていうか、姉貴か」
そこまで言ってふと気がついて、透はここではっきり顔をしかめた。
「どうしやした?」
「……いや、時間凍結ってこれ、下手に長引いたら俺姉貴より年上になったりするのかもしかして」
「……。ちなみに、いくつ上なんですかい」
何となく、そこで微妙な気持ちになるのは共感できたのか、気遣うようにチィが聞いてくる。
「……2つ」
「……そうですかい」
それだけを言う相棒の態度は、『下手な慰めは言うまい』という感じだった。思わないことは言えない奴である。苦笑する。
だからつまり。普通の家族だった。普通に……愛してくれた。
だからやっぱり。それだけじゃない。世話になった人。尊敬する人。得た空間。自分を『創った』ものはやはりそこにあるのだと、どうしようもなく感じて。
きっとここでも生きていける。幸せにもなれるだろう。それは分かってて。そうしてこうやって、また打ちのめされることになっても。
「早く、地球に戻れるように……なりたいな」
それでも……どうしようもないのだ。
そのためにやるべきことは分かっていて。その上で認識する現状に、この気持ちを重荷からやる気にするためには、もう少し時間と、何かが必要だった。
ハンターとして、伊佐美 透もチィ=ズヴォーも大規模作戦には参加していた。戦場を共にし、怪我も疲労もほぼ分けあって──幸い、双方重体にはならなかった──帰ってきた。
つまり、その怪我や疲労が回復したタイミングもほぼ一緒だったと思う。
が、透が、
「……飯でも食いに行かないか」
と、チィの前に顔を出してくるまでは、それからそれなりに待つことになった。
そうやって透からチィに声をかけるまでチィからは何も言わなかったことについて、透からは文句も感謝もなかった。チィも別にそれがどうだったのかは聞かない。
……透の横顔は、まだ、吹っ切れた、というような物ではなかった。
回復するまで、そうしてからこれまでの間。透は今回の戦いのことをゆっくり振り返っていた。そうするだけの時間がようやく出来た。
様々な事があった。色んなことを見せつけられた。それでも、人類を、自分を信じて戦い抜くとその戦いの中で決意して、そうしてきた。その決着の結果が。
──……そんなのってあるかよ。
思いは、拭いきれなかった。
またリアルブルーに行けなくなった。結局それが、事実として一番重く圧しかかる結果だった。
必死で食らいついて、やっとまた掴み直した夢が、あっけなくするりと抜けていった気がする虚しさ。感じて宿った熱量がまた行き場を失っていく。
……転進、か。
これで全てが終わったわけではない。これからまた、取り返すための戦いが始まるのだ。
──なんてやっぱり、綺麗事の誤魔化しだろう。
分かっては、いるのだ。それを発した者も、綺麗事と分かって言っているのだろうと。分かった上で、それが必要だから言ったのだろうということも。……良く、分かってる。知っている。
ただそれでも、その言葉は今の自分を引っ張りあげてはくれなくて。気持ちはどこまでも沈んでいく。
外に出よう、いい加減、相棒に顔を出そうと思えたのは。これ以上は一人で考えていても仕方ないと思うところまで、一旦思考がどん底に落ちたからだった。
あまり会話はないまま歩いて、よく行く、オフィス近くの食堂に入る。注文を終えて軽く食べ始めると、
「一先ずは、お疲れさん……ですかねえ」
「ああ……お疲れ様」
ようやっと、それくらいの言葉を掛け合うきっかけにはなる。
そのまま、チィは少し考えて。
「透殿は……こっちの世界でちゃんと芝居やる気は、ねえんですよね」
そうして、かなり柔らかいところに、敢えて踏み込むようにそう聞いてきた。
「──……うん」
促されたことが分かるから、そのまま吐き出す。ずっと分かってはいたことだ。演劇ならこちらの世界でも出来る。それでも……こっちでやるつもりはない。
それは、こちらの技術に不満があるとかではなく、むしろ、分かっているからだった。稽古と、公演中の絆は自分にとって格別な物になってしまうということが。この世界にそれを築くのが怖かった。帰るのが惜しいと──帰れなくてもいいやと、いずれ考えるようになりそうなことが。
「……別に、お前との時間が何でもないってことじゃないんだ。どのみち誰とも関わらずに生きてくなんて、無理だしさ……だけど、だけどな?」
「ああ、そりゃわかりまさあ。好いてるもんと、根を張る場所ってのはまた別もんでさあ」
リアルブルーが佳境を迎える時と前後して、辺境でも大きな戦いと変化が訪れていた。透の危機と辺境の分岐点。二択になったときにチィが迷うことは無かった。彼もまた、根は辺境の戦士だ。そういうこと。透が根を下ろす場所というと、そこなのだ。
「うん。ある意味じゃ、18年育ててくれた親元から飛び出してまで飛び込んでった世界だからさ……まあ、これも正確じゃないんだろうが」
弁解のように、話し始める。
……ごく普通の家族だったと、思う。そうして、こちらのごく普通の家族の感覚として、高校を出たら上京して役者を目指したい、なんて話は当然、反対された。
話し合いの末についた落とし処はこうなった。そんなに言うなら全て自分の力でやってみろと。どうしても未成年ではどうにもならない部分以外に手も金も出さない。そうして──但し、無理だと、辛いと思ったら何時でもすぐに帰ってきなさい。
……おそらく。半ば以上、親は半年ほどで挫折して帰ってくるだろうと思ってたのだろう。そうして、それくらいの遅れであれば取り返しはつくだろうと。ただ、もとより親には迷惑はかけないつもりで貯金なりの準備をしていた彼は、バイトとレッスンに疲れはてながら、事務所の扉を叩く日々をまず半年、どうにか耐えきった。
「その位から、姉貴から『親には内緒ね』って書き添えて救援物資が届くようになってさ」
語る口は。思い出すのは、そうやって、止まらなくなっていった。……ああ、今、喋りたいんだな、と自覚した。チィは適度に相槌をしながら聞いていた。
「姉さんいたんですか」
「そういや改めて話すことも無かったか。……まあやっぱり、普通の姉弟だったと思う……から」
小学校が始まって、世界が家以外に広がっていくにつれて程良く互いに無関心になっていった、だけど、だから特に衝突することもなく、家に帰れば同じ空間を共有することに無理がない程度の。
……だから。『親には内緒』といいつつ届くその物資のセンスが明らかに母親の物であるとか。礼の際に、『ありがとう。親にも良く言っといて』と言付ければ、『ああまあやっぱりバレるわよね。まあ、そう言うことにして付き合うことにしたから、「良く言っとく」からそっちもそうしといて』と返ってくるような。そんな温度の。
「……っていうか、姉貴か」
そこまで言ってふと気がついて、透はここではっきり顔をしかめた。
「どうしやした?」
「……いや、時間凍結ってこれ、下手に長引いたら俺姉貴より年上になったりするのかもしかして」
「……。ちなみに、いくつ上なんですかい」
何となく、そこで微妙な気持ちになるのは共感できたのか、気遣うようにチィが聞いてくる。
「……2つ」
「……そうですかい」
それだけを言う相棒の態度は、『下手な慰めは言うまい』という感じだった。思わないことは言えない奴である。苦笑する。
だからつまり。普通の家族だった。普通に……愛してくれた。
だからやっぱり。それだけじゃない。世話になった人。尊敬する人。得た空間。自分を『創った』ものはやはりそこにあるのだと、どうしようもなく感じて。
きっとここでも生きていける。幸せにもなれるだろう。それは分かってて。そうしてこうやって、また打ちのめされることになっても。
「早く、地球に戻れるように……なりたいな」
それでも……どうしようもないのだ。
そのためにやるべきことは分かっていて。その上で認識する現状に、この気持ちを重荷からやる気にするためには、もう少し時間と、何かが必要だった。
解説
●目的
これまでの戦いやリアルブルーへの思い、思い出などを吐き出す。
あるいはそうした話の聞き手になることで、これからに向けての気持ちの整理をする。
●状況
リゼリオのハンターオフィスの程近くにある食堂にて。
偶々居合わせたあなたはOP後半にある会話がふと耳に入ってきました。
何かしら思うところがあれば、会話に加わっても構いません。
あるいは、そのまま自分の席で食事をしながら一人想いに耽っていても構いません。
リアルブルーの迎えた状況。これは敗北ではない、と言われても、やはり、思うところはあるだろうし、言われるまま素直に前向きになる前に吐き出したいものがあってもいいと思います。そんなための場です。
今後どうするか、それは、NPCにはわかっています。慰め合う、というよりは、「ただ聞いてほしいの」「はい聞きましょう」、そんな感じの空気でしょうか。
そんな一幕、そしてこちらがやってきた空蒼連動の終幕の一つとなります。
これまでの戦いやリアルブルーへの思い、思い出などを吐き出す。
あるいはそうした話の聞き手になることで、これからに向けての気持ちの整理をする。
●状況
リゼリオのハンターオフィスの程近くにある食堂にて。
偶々居合わせたあなたはOP後半にある会話がふと耳に入ってきました。
何かしら思うところがあれば、会話に加わっても構いません。
あるいは、そのまま自分の席で食事をしながら一人想いに耽っていても構いません。
リアルブルーの迎えた状況。これは敗北ではない、と言われても、やはり、思うところはあるだろうし、言われるまま素直に前向きになる前に吐き出したいものがあってもいいと思います。そんなための場です。
今後どうするか、それは、NPCにはわかっています。慰め合う、というよりは、「ただ聞いてほしいの」「はい聞きましょう」、そんな感じの空気でしょうか。
そんな一幕、そしてこちらがやってきた空蒼連動の終幕の一つとなります。
マスターより
凪池です。空蒼連動、事後シナリオをお届けします。
この連動では毎回、歌詞の一節を引用してタイトルを付けていましたが、本当は今回引用したかった全部分は「思い出は綺麗に色褪せていく 辿る糸が消えないように」。
初めて聞いたとき、中々不思議な前後だな、と思いました。「色褪せていく」なのに「消えないように」なのか、と。
私なりの解釈ですが、美しくとも過去は過去。囚われ、比べ、現在の道行きを否定するようなものになってはいけないと。故に大切な過去ほど「綺麗に色褪せ」ていくべきなのかなあなどと考えました。
過去を辿り、未来へ繋げるために。思い出を、想いを、一度整頓しましょう。
よろしくお願いします。
この連動では毎回、歌詞の一節を引用してタイトルを付けていましたが、本当は今回引用したかった全部分は「思い出は綺麗に色褪せていく 辿る糸が消えないように」。
初めて聞いたとき、中々不思議な前後だな、と思いました。「色褪せていく」なのに「消えないように」なのか、と。
私なりの解釈ですが、美しくとも過去は過去。囚われ、比べ、現在の道行きを否定するようなものになってはいけないと。故に大切な過去ほど「綺麗に色褪せ」ていくべきなのかなあなどと考えました。
過去を辿り、未来へ繋げるために。思い出を、想いを、一度整頓しましょう。
よろしくお願いします。
関連NPC
リプレイ公開中
リプレイ公開日時 2018/11/12 06:05