ゲスト
(ka0000)
鉄火の女神
マスター:湖欄黒江

- シナリオ形態
- ショート
- 難易度
- 普通
- 参加費
1,000
- 参加人数
- 現在6人 / 4~6人
- マテリアルリンク
- ○
- 報酬
- 多め
- 相談期間
- 5日
- プレイング締切
- 2015/06/12 22:00
- リプレイ完成予定
- 2015/06/21 22:00
オープニング
●
『リアルブルーにおける経済圏の拡大と資本の集中は極めて緩やかに進行したが、
クリムゾンウェストと比して、遥かに広大な生存可能領域がその原因と考えられる。
歪虚に対する団結の不要もまた、共同体の内外に様々な分裂と対立をもたらした。
一方で、有史以来絶えることのない対人類戦争が、地球の技術発展に大きく寄与したことも確かである。
人類間の闘争の技術は、人類対歪虚のそれと違って、対立する双方で容易に交換可能な性質を持ち……』
青年画商・ベッカートがサロンで待たされている間、
ルートヴィヒ・フォン・ペンテジレイオスの第2書斎からは、
主の朗々たる声が、止むことなく響き渡っていた。
執事曰く、主人は口述筆記の最中だそうだ。
終わり次第面会が許されるとのことで、ベッカートはひとり、
書斎からの声にそれとなく耳を傾けながら待っていたのだが、
『……「地球派」「蒼界派」などと呼ばれるこれら芸術諸派は、
各時代毎の芸術、あるいは文化全般における旧弊へのアンチテーゼとして、己が活動を喧伝したものだが、
多くは非知識階級出身の転移者がもたらす、伝聞に基づいた彼らの地球観は、
リアルブルーに関する大量の記録資料がもたらされた今日、急速に更新されていくことだろう。
しかし、誤謬の歴史もまた歴史の一部であれば……』
話題が変わったかな、と思う。どこかで聞き損ねた箇所があったのだろう。
恐ろしく高価な調度に埋もれて、ベッカートは物思いに耽る。
貧民街の芸術家・マティ。ついこの間まで、ルートヴィヒの求めを果たすことで頭が一杯だったが、
先日帝都で会ったときは、随分美しい女性だったのだなと今更ながらに感嘆した。
彼女のほうも少しずつではあるが、自分に打ち解けてきてくれている気がする。
別に、下心のある訳ではないが――
『お姉ちゃんのバカ!』
何だ何だと身を起こす。突然、書斎のルートヴィヒが少女の声色を使ったかと思うと、
『「お姉ちゃんはひとりでイルニエルの家を守ってるつもりになって、
私の気持ちなんて考えてくれたこと、なかったじゃない!」
……ベルス、舞台の中央で泣き崩れる。ゼゾ、マオの手を引いてベルスの下へと連れていくと、
もう片方の手でベルスの肩に触れ……触れ……えー。
戦争による共同体の解体と再構成は、同時に統治機構の効率化と、物的・知的財産の集約の契機ともなり、
更なる飛躍に向けた、文明の揺籃期とすら呼び得ただろう。
さながら、使い古した剣を火に投じて焼き直すかの如く……あー、何か違うな。上3行、削除。
当会が選りすぐった作品は、いずれも今日の政治的・文化的一大革新の最中、
正しく火中に生まれ出ずる新たな美の、誕生の歓喜と苦悶を内包した傑作である。
帝国のみならず、西方世界一般の美術史上においても、不朽の価値を持つものと筆者は信じる……うー、
マオ、「ゼゾ、貴方の手を通じて、妹の痛みが伝わってくるようだわ」。
抑圧の化身、全員が剣を取り落とし、その場に倒れ伏す。
戦争の鉄火はさながら、剣を火に投じて焼き直すかの如く、停滞した文明の再生手段でもあった。
芸術愛好家諸氏におかれては是非、2度3度と足を運び、
その煌々たる炎を眼に焼きつけ、来たるべき変革の時代の道行を照らす灯明として頂きたい……今日は終わり!』
●
3人の筆記者が、ベッカートと入れ替わりに書斎を立ち去っていく。
残された主人は安楽椅子にもたれ、
「私という人間は、実に思考力散漫でね。
ひとつことにじっと集中するというのが、どうも苦手だ。
思いつくままやりたいから、いっそ3枚同時に書いちゃおうと考えたのさ。
パンフレットの序文も先程完成したよ」
「終わりの部分は、外で聞かせて頂きました。お素晴らしい名文で……」
「ひでぇもんだろ」
ルートヴィヒがそう言って、舌を出す。
「ま、あれくらい俗文のほうが、鑑賞の邪魔にならなくて良いさ」
「は、ははぁ」
話題は、後日に控えた帝都バルトアンデルスでの美術展覧会のこと。
『鉄火の女神――革命13年の帝国美術』と題した現代美術展で、
ルートヴィヒも出資金の大部分と、目玉作品の貸与を引き受けていた。
「主催者のエンゲルスとは昔、同じ先生のところに師事してまして。
お互い絵描きにはなれず、歳もいくつも変わらないのに、あいつは随分出世したものです」
「今や、前衛芸術家たちのオピニオンリーダーか。しかし、私は君にも見所があると思ってるよ?」
はにかむベッカートだが、胸中は複雑だ。
かつての同輩の大見せ場。応援したくもあり、けちをつけたくもあり。
もっとも、今回の展示作品には、
彼がルートヴィヒに売ったマティ作のモザイク画2枚も加わっており、その点は素直に喜ぶことができた。
「ありがとうございます……?」
礼を言いつつ、ベッカートの目は書斎の一隅に吸い寄せられる。
何やら、白い布を被せられた大きな塊がひとつ。
「気になるかね? そうそう、君には特別、あれを早めに見せておきたかったんだ。
展覧会へ急遽出品が決定した、私の所蔵品だ」
●
覆っていた布を取り払うと、中から現れたのは、建物から剥されたと思しき1枚の石壁。
灰色の壁面には、黒いペンキでジグザグのマークが書きつけられていた。
そのマークは、稲妻あるいは木の根を模しているようにも見え、
「昨日、会場の外壁に落書きされていたんだ」
こともなげに言うルートヴィヒだが、ベッカートはマークの正体に得心行って唖然とする。
「ヴルツァライヒ……」
「如何にも。いつかのビラ事件で、少々話題になったね。
この印が実際何を表しているのかは未だ不明だそうだが、意図は明白。脅迫だ。
エンゲルスはすぐ消せと騒いだんだが、たまたま居合わせたもんで、壁ごとうちにもらってきたんだ」
「彼、あるいは展覧会に対する脅迫、でしょうか?」
「どうかな、私のせいかも知れんよ。何せほら――私宛ての脅迫状がこんなに!」
書斎の棚から、手紙の分厚い束を取り出すルートヴィヒ。
手渡された手紙をベッカートが確かめると、どれもここ1週間以内の消印となっていた。
「この分だと、私が確実に姿を見せる開会初日を狙ってくるな。会場に火をつけるという脅迫もあった」
当人は至って淡々としているが、成る程、革命後の帝国を否定する反体制派にとり、
新体制下の経済を支える大資本家・ルートヴィヒは、不倶戴天の敵に違いない。その上、彼は――
「会場警備にハンターを参加させるよう、手配しておいたよ」
「それは心強い。マティの一件でも、彼らは見事な働きを見せてくれましたし……」
「展覧会初日に、ハンターと暗殺者の大立ち回りか。うむ、実に帝国の現在を象徴した事件となるな」
髭をつまみながら、ルートヴィヒはしげしげと石壁を見下ろす。
「私が死んだら、死体が匂い出すまで、これと一緒に会場へ飾っといてくれ」
『リアルブルーにおける経済圏の拡大と資本の集中は極めて緩やかに進行したが、
クリムゾンウェストと比して、遥かに広大な生存可能領域がその原因と考えられる。
歪虚に対する団結の不要もまた、共同体の内外に様々な分裂と対立をもたらした。
一方で、有史以来絶えることのない対人類戦争が、地球の技術発展に大きく寄与したことも確かである。
人類間の闘争の技術は、人類対歪虚のそれと違って、対立する双方で容易に交換可能な性質を持ち……』
青年画商・ベッカートがサロンで待たされている間、
ルートヴィヒ・フォン・ペンテジレイオスの第2書斎からは、
主の朗々たる声が、止むことなく響き渡っていた。
執事曰く、主人は口述筆記の最中だそうだ。
終わり次第面会が許されるとのことで、ベッカートはひとり、
書斎からの声にそれとなく耳を傾けながら待っていたのだが、
『……「地球派」「蒼界派」などと呼ばれるこれら芸術諸派は、
各時代毎の芸術、あるいは文化全般における旧弊へのアンチテーゼとして、己が活動を喧伝したものだが、
多くは非知識階級出身の転移者がもたらす、伝聞に基づいた彼らの地球観は、
リアルブルーに関する大量の記録資料がもたらされた今日、急速に更新されていくことだろう。
しかし、誤謬の歴史もまた歴史の一部であれば……』
話題が変わったかな、と思う。どこかで聞き損ねた箇所があったのだろう。
恐ろしく高価な調度に埋もれて、ベッカートは物思いに耽る。
貧民街の芸術家・マティ。ついこの間まで、ルートヴィヒの求めを果たすことで頭が一杯だったが、
先日帝都で会ったときは、随分美しい女性だったのだなと今更ながらに感嘆した。
彼女のほうも少しずつではあるが、自分に打ち解けてきてくれている気がする。
別に、下心のある訳ではないが――
『お姉ちゃんのバカ!』
何だ何だと身を起こす。突然、書斎のルートヴィヒが少女の声色を使ったかと思うと、
『「お姉ちゃんはひとりでイルニエルの家を守ってるつもりになって、
私の気持ちなんて考えてくれたこと、なかったじゃない!」
……ベルス、舞台の中央で泣き崩れる。ゼゾ、マオの手を引いてベルスの下へと連れていくと、
もう片方の手でベルスの肩に触れ……触れ……えー。
戦争による共同体の解体と再構成は、同時に統治機構の効率化と、物的・知的財産の集約の契機ともなり、
更なる飛躍に向けた、文明の揺籃期とすら呼び得ただろう。
さながら、使い古した剣を火に投じて焼き直すかの如く……あー、何か違うな。上3行、削除。
当会が選りすぐった作品は、いずれも今日の政治的・文化的一大革新の最中、
正しく火中に生まれ出ずる新たな美の、誕生の歓喜と苦悶を内包した傑作である。
帝国のみならず、西方世界一般の美術史上においても、不朽の価値を持つものと筆者は信じる……うー、
マオ、「ゼゾ、貴方の手を通じて、妹の痛みが伝わってくるようだわ」。
抑圧の化身、全員が剣を取り落とし、その場に倒れ伏す。
戦争の鉄火はさながら、剣を火に投じて焼き直すかの如く、停滞した文明の再生手段でもあった。
芸術愛好家諸氏におかれては是非、2度3度と足を運び、
その煌々たる炎を眼に焼きつけ、来たるべき変革の時代の道行を照らす灯明として頂きたい……今日は終わり!』
●
3人の筆記者が、ベッカートと入れ替わりに書斎を立ち去っていく。
残された主人は安楽椅子にもたれ、
「私という人間は、実に思考力散漫でね。
ひとつことにじっと集中するというのが、どうも苦手だ。
思いつくままやりたいから、いっそ3枚同時に書いちゃおうと考えたのさ。
パンフレットの序文も先程完成したよ」
「終わりの部分は、外で聞かせて頂きました。お素晴らしい名文で……」
「ひでぇもんだろ」
ルートヴィヒがそう言って、舌を出す。
「ま、あれくらい俗文のほうが、鑑賞の邪魔にならなくて良いさ」
「は、ははぁ」
話題は、後日に控えた帝都バルトアンデルスでの美術展覧会のこと。
『鉄火の女神――革命13年の帝国美術』と題した現代美術展で、
ルートヴィヒも出資金の大部分と、目玉作品の貸与を引き受けていた。
「主催者のエンゲルスとは昔、同じ先生のところに師事してまして。
お互い絵描きにはなれず、歳もいくつも変わらないのに、あいつは随分出世したものです」
「今や、前衛芸術家たちのオピニオンリーダーか。しかし、私は君にも見所があると思ってるよ?」
はにかむベッカートだが、胸中は複雑だ。
かつての同輩の大見せ場。応援したくもあり、けちをつけたくもあり。
もっとも、今回の展示作品には、
彼がルートヴィヒに売ったマティ作のモザイク画2枚も加わっており、その点は素直に喜ぶことができた。
「ありがとうございます……?」
礼を言いつつ、ベッカートの目は書斎の一隅に吸い寄せられる。
何やら、白い布を被せられた大きな塊がひとつ。
「気になるかね? そうそう、君には特別、あれを早めに見せておきたかったんだ。
展覧会へ急遽出品が決定した、私の所蔵品だ」
●
覆っていた布を取り払うと、中から現れたのは、建物から剥されたと思しき1枚の石壁。
灰色の壁面には、黒いペンキでジグザグのマークが書きつけられていた。
そのマークは、稲妻あるいは木の根を模しているようにも見え、
「昨日、会場の外壁に落書きされていたんだ」
こともなげに言うルートヴィヒだが、ベッカートはマークの正体に得心行って唖然とする。
「ヴルツァライヒ……」
「如何にも。いつかのビラ事件で、少々話題になったね。
この印が実際何を表しているのかは未だ不明だそうだが、意図は明白。脅迫だ。
エンゲルスはすぐ消せと騒いだんだが、たまたま居合わせたもんで、壁ごとうちにもらってきたんだ」
「彼、あるいは展覧会に対する脅迫、でしょうか?」
「どうかな、私のせいかも知れんよ。何せほら――私宛ての脅迫状がこんなに!」
書斎の棚から、手紙の分厚い束を取り出すルートヴィヒ。
手渡された手紙をベッカートが確かめると、どれもここ1週間以内の消印となっていた。
「この分だと、私が確実に姿を見せる開会初日を狙ってくるな。会場に火をつけるという脅迫もあった」
当人は至って淡々としているが、成る程、革命後の帝国を否定する反体制派にとり、
新体制下の経済を支える大資本家・ルートヴィヒは、不倶戴天の敵に違いない。その上、彼は――
「会場警備にハンターを参加させるよう、手配しておいたよ」
「それは心強い。マティの一件でも、彼らは見事な働きを見せてくれましたし……」
「展覧会初日に、ハンターと暗殺者の大立ち回りか。うむ、実に帝国の現在を象徴した事件となるな」
髭をつまみながら、ルートヴィヒはしげしげと石壁を見下ろす。
「私が死んだら、死体が匂い出すまで、これと一緒に会場へ飾っといてくれ」
解説
今回の依頼の目的は、帝都バルトアンデルスで開催される美術展覧会において、
開場前日~初日の2日間、会場施設および来場者を警護することです。
展覧会に対しては、反体制組織ヴルツァライヒと思しき複数の人物から、
書面その他による脅迫とテロ予告が為されています。
展覧会場は帝都北岸、バルトアンデルス城に程近い場所にある、3階建ての巨大な洋館。
周辺には政府関連施設や企業のオフィスが立ち並び、日中は人通りの多い場所ですが、
夜間は反対に、憲兵隊の警邏や残業者を除いて、ほとんど人気が絶えてしまいます。
会場内と周囲の通りには警備員が常駐していますが、全員が非覚醒者。
装備も警棒のみで、戦闘能力はあまり高くありません。
開場前夜は、準備に追われる関係者や施設への攻撃が危惧されます。
展覧会初日は著名な芸術家や評論家、その他帝都の有名人がこぞって来場し、
出資者であるルートヴィヒも、この日に会場を訪れる予定です。
多数の来場者に混じってヴルツァライヒの人間が侵入、要人暗殺を試みる恐れがあります。
警備の方法や方針については概ね、依頼を受けたハンターに任されていますが、
万が一会場内で戦闘を行う場合は、来場客や展示物に被害の出ないよう、くれぐれも注意して下さい。
開場前日~初日の2日間、会場施設および来場者を警護することです。
展覧会に対しては、反体制組織ヴルツァライヒと思しき複数の人物から、
書面その他による脅迫とテロ予告が為されています。
展覧会場は帝都北岸、バルトアンデルス城に程近い場所にある、3階建ての巨大な洋館。
周辺には政府関連施設や企業のオフィスが立ち並び、日中は人通りの多い場所ですが、
夜間は反対に、憲兵隊の警邏や残業者を除いて、ほとんど人気が絶えてしまいます。
会場内と周囲の通りには警備員が常駐していますが、全員が非覚醒者。
装備も警棒のみで、戦闘能力はあまり高くありません。
開場前夜は、準備に追われる関係者や施設への攻撃が危惧されます。
展覧会初日は著名な芸術家や評論家、その他帝都の有名人がこぞって来場し、
出資者であるルートヴィヒも、この日に会場を訪れる予定です。
多数の来場者に混じってヴルツァライヒの人間が侵入、要人暗殺を試みる恐れがあります。
警備の方法や方針については概ね、依頼を受けたハンターに任されていますが、
万が一会場内で戦闘を行う場合は、来場客や展示物に被害の出ないよう、くれぐれも注意して下さい。
マスターより
当方のシナリオで過去2度ほど登場した、帝国の大資本家・ルートヴィヒ。
彼が出資する美術展覧会と、そこに集まる人々を狙って、
反体制派組織ヴルツァライヒがテロを予告しています。
軍事国家として何かと無骨なイメージのある帝国ですが、
時には芸術で、人々の心に潤いを与える必要もあるでしょう……多分。
どうかヴルツァライヒの企みを挫き、展覧会を守って下さい。
また、アートにご興味のあるハンターの方へも、
一風変わった帝国の現代芸術をタダ見できる機会として、ご活用頂ければ幸いです。
彼が出資する美術展覧会と、そこに集まる人々を狙って、
反体制派組織ヴルツァライヒがテロを予告しています。
軍事国家として何かと無骨なイメージのある帝国ですが、
時には芸術で、人々の心に潤いを与える必要もあるでしょう……多分。
どうかヴルツァライヒの企みを挫き、展覧会を守って下さい。
また、アートにご興味のあるハンターの方へも、
一風変わった帝国の現代芸術をタダ見できる機会として、ご活用頂ければ幸いです。
リプレイ公開中
リプレイ公開日時 2015/06/20 22:41
参加者一覧
依頼相談掲示板 | |||
---|---|---|---|
![]() |
依頼前の挨拶スレッド ミリア・クロスフィールド(kz0012) 人間(クリムゾンウェスト)|18才|女性|一般人 |
最終発言 2015/06/08 20:43:11 |
|
![]() |
仕事の時間です 真田 天斗(ka0014) 人間(リアルブルー)|20才|男性|疾影士(ストライダー) |
最終発言 2015/06/12 21:39:31 |