ゲスト
(ka0000)
要塞都市で聞きたい辺境の話
マスター:四月朔日さくら

このシナリオは5日間納期が延長されています。
- シナリオ形態
- ショート
関連ユニオン
ガーディナ- 難易度
- 普通
- オプション
-
- 参加費
1,000
- 参加人数
- 現在8人 / 4~8人
- マテリアルリンク
- ○
- 報酬
- 普通
- 相談期間
- 5日
- プレイング締切
- 2014/12/12 12:00
- リプレイ完成予定
- 2014/12/26 12:00
オープニング
※このシナリオは原則として戦闘が発生しない日常的なシナリオとして設定されています。
●
「ふーむ……」
此処は要塞都市、ノアーラ・クンタウ。
この場所は比較的平穏な日常を送ることができるが、外の世界はどうかと言えばそんなことはあるわけもなく。
そもそも要塞都市という環境で平穏を求めるのもおかしな話ではあるのだが、不穏であるよりも平穏である方がむろん良いに決まっているわけで。
その中で、無造作に金色の髪を束ねた女性が一人。
なにやら考え事をしているのだった。
彼女の名前はゲルタ・シュヴァイツァー(kz0051)、帝国軍属の軍医である。
辺境に憧れを抱いてやってきた彼女であるが、帝国と辺境の関係が決して良好ではないのは誰もが知っての通り。
そこで彼女は何をしているかというと、ぶっちゃけた話暇をもてあましているのである。
(リアルブルーの機械が辺境に運ばれてくるって言うけれど、それもあまり縁のない話だし……ねぇ)
リアルブルーよりも辺境。
彼女はそんな確固たる信念のようなものを持っていた。
さて。
そんなゲルタであるが、辺境の状況はハンターズソサエティ経由で注意深く耳に入れるようにしている。
と言っても政治的な話より文化的な話。
そして今、彼女の注目はと言うと、先日行われたというとある部族の収穫祭――のようなものに集中していた。
キジャン族の「鹿送り」。
彼女のような人物なら、喜んで飛びつく案件である。
●
「とはいえなかなか情報は手に入らないのよね」
噂ではかの部族は親スコール。要塞都市でもあまり噂の聞かぬ部族であり、もともとはかなり閉鎖的なのかも知れない。
――でも知りたい。
むろんその行事だけではない。
辺境の部族が静かに過ごすとき、どんな年中行事をしているか――それを細かに調べた書物はほとんどないに等しいのだ。
リアルブルーで言う【フォークロア】という種類の学問があまり発達していないのかも知れない。しかし、部族単位の行事や習慣というのはひとたび興味を抱いてしまえば好奇心の尽き果てぬ題材である。
「ゲルタ様、それなら良い手があります。それこそハンターには辺境出身者も多いとのこと、そう言う方ならあるいはお話ししてくれるのではないですか?」
側仕えのハンナが言えば、
「それよ!」
ゲルタはすっかりその気になって早速ハンターオフィス宛てになにやら書き始めたのであった――
……あれもしかしてハンナの方が賢いんじゃね? という疑問を胸に抱きつつ。
●
「ふーむ……」
此処は要塞都市、ノアーラ・クンタウ。
この場所は比較的平穏な日常を送ることができるが、外の世界はどうかと言えばそんなことはあるわけもなく。
そもそも要塞都市という環境で平穏を求めるのもおかしな話ではあるのだが、不穏であるよりも平穏である方がむろん良いに決まっているわけで。
その中で、無造作に金色の髪を束ねた女性が一人。
なにやら考え事をしているのだった。
彼女の名前はゲルタ・シュヴァイツァー(kz0051)、帝国軍属の軍医である。
辺境に憧れを抱いてやってきた彼女であるが、帝国と辺境の関係が決して良好ではないのは誰もが知っての通り。
そこで彼女は何をしているかというと、ぶっちゃけた話暇をもてあましているのである。
(リアルブルーの機械が辺境に運ばれてくるって言うけれど、それもあまり縁のない話だし……ねぇ)
リアルブルーよりも辺境。
彼女はそんな確固たる信念のようなものを持っていた。
さて。
そんなゲルタであるが、辺境の状況はハンターズソサエティ経由で注意深く耳に入れるようにしている。
と言っても政治的な話より文化的な話。
そして今、彼女の注目はと言うと、先日行われたというとある部族の収穫祭――のようなものに集中していた。
キジャン族の「鹿送り」。
彼女のような人物なら、喜んで飛びつく案件である。
●
「とはいえなかなか情報は手に入らないのよね」
噂ではかの部族は親スコール。要塞都市でもあまり噂の聞かぬ部族であり、もともとはかなり閉鎖的なのかも知れない。
――でも知りたい。
むろんその行事だけではない。
辺境の部族が静かに過ごすとき、どんな年中行事をしているか――それを細かに調べた書物はほとんどないに等しいのだ。
リアルブルーで言う【フォークロア】という種類の学問があまり発達していないのかも知れない。しかし、部族単位の行事や習慣というのはひとたび興味を抱いてしまえば好奇心の尽き果てぬ題材である。
「ゲルタ様、それなら良い手があります。それこそハンターには辺境出身者も多いとのこと、そう言う方ならあるいはお話ししてくれるのではないですか?」
側仕えのハンナが言えば、
「それよ!」
ゲルタはすっかりその気になって早速ハンターオフィス宛てになにやら書き始めたのであった――
……あれもしかしてハンナの方が賢いんじゃね? という疑問を胸に抱きつつ。
解説
辺境部族に憧れを持つ軍医・ゲルタからの依頼です。
辺境の文化習俗に興味を持っている彼女は、身分的になかなか動けないと言うことでハンターに教えを請うことにしました。
皆さんの今回のお仕事(?)は、「あなたの知っている辺境の個性的な習俗」を彼女に教えてあげることです。
これまでに依頼群で出ているものでもかまいませんし、PCオリジナルの部族習慣でもかまいません。
何か面白い辺境の情報を持ってきてほしい、と言う無茶ぶりをしている訳です。
辺境部族出身者でない方はどうしたら良いの? と思うかも知れませんが、たとえば「知り合いの辺境出身ハンター」や「以前訪れたことのある部族」というようないわゆる「又聞き情報」でもかまいません。
また、辺境部族の習慣を考察してみたとか、そんな斜め上の視点も面白いかも知れませんね。
依頼人・ゲルタについて
ゲルタ・シュヴァイツァー。帝国所属の女性軍医。
全体的に残念な香りの漂う、しかし帝国の貴族階級出身。実家は代々医者という家系。
辺境に興味を持っているゆえ、志願してノアーラ・クンタウに配置された。
なお今回は折角なのでピースホライズン産のクリスマス菓子を用意してくれています。
むろん参加者が土産を持ってくるのも歓迎されるでしょう。
会場は要塞都市の中にある小さな談話室。
ちょっと羽目を外しても大丈夫ですので、是非皆さん楽しく時間を過ごしたいものです。
おまちしております。
辺境の文化習俗に興味を持っている彼女は、身分的になかなか動けないと言うことでハンターに教えを請うことにしました。
皆さんの今回のお仕事(?)は、「あなたの知っている辺境の個性的な習俗」を彼女に教えてあげることです。
これまでに依頼群で出ているものでもかまいませんし、PCオリジナルの部族習慣でもかまいません。
何か面白い辺境の情報を持ってきてほしい、と言う無茶ぶりをしている訳です。
辺境部族出身者でない方はどうしたら良いの? と思うかも知れませんが、たとえば「知り合いの辺境出身ハンター」や「以前訪れたことのある部族」というようないわゆる「又聞き情報」でもかまいません。
また、辺境部族の習慣を考察してみたとか、そんな斜め上の視点も面白いかも知れませんね。
依頼人・ゲルタについて
ゲルタ・シュヴァイツァー。帝国所属の女性軍医。
全体的に残念な香りの漂う、しかし帝国の貴族階級出身。実家は代々医者という家系。
辺境に興味を持っているゆえ、志願してノアーラ・クンタウに配置された。
なお今回は折角なのでピースホライズン産のクリスマス菓子を用意してくれています。
むろん参加者が土産を持ってくるのも歓迎されるでしょう。
会場は要塞都市の中にある小さな談話室。
ちょっと羽目を外しても大丈夫ですので、是非皆さん楽しく時間を過ごしたいものです。
おまちしております。
マスターより
こんにちは、四月朔日です。
久々ゲルタさんの登場です。
ゲルタは実は医者の道より民俗学の道を進んだ方が良かったんじゃないかという気がしますが、これも実家の関係でやむを得ないらしいですよ?
クリスマスの話題や、リアルブルー寄りの話題でもなんだかんだで受け入れてしまいそうではありますが、彼女はやはり辺境への好奇心が止まらない様子。
皆さんのお力、どうぞお貸しくださいませ。
久々ゲルタさんの登場です。
ゲルタは実は医者の道より民俗学の道を進んだ方が良かったんじゃないかという気がしますが、これも実家の関係でやむを得ないらしいですよ?
クリスマスの話題や、リアルブルー寄りの話題でもなんだかんだで受け入れてしまいそうではありますが、彼女はやはり辺境への好奇心が止まらない様子。
皆さんのお力、どうぞお貸しくださいませ。
関連NPC
リプレイ公開中
リプレイ公開日時 2014/12/17 18:55
参加者一覧
依頼相談掲示板 | |||
---|---|---|---|
![]() |
相談卓 ヴァイス・エリダヌス(ka0364) 人間(クリムゾンウェスト)|31才|男性|闘狩人(エンフォーサー) |
最終発言 2014/12/10 21:20:13 |
|
![]() |
依頼前の挨拶スレッド ミリア・クロスフィールド(kz0012) 人間(クリムゾンウェスト)|18才|女性|一般人 |
最終発言 2014/12/08 18:40:49 |